【子育て&中学受験】共育ママダイヤリー

子供の可能性を無限大∞にひろげるため数字統計学(資質・性格&ライフリズム分析)を活用しているアドバイザーのダイヤリー     

6年生 第4回公開模試 (5/7)テスト分析&結果掲載

今回は公開テスト(志望校選定)という形のテストでした
「志望校判定とは?」
については後日また書きます

いよいよ、今回のテストが後期日特の学校別に
入れるかどうかの判定
(2月~5月の公開模試の結果といわれているため)

備忘録を込めたテスト分析です

国語  

平均点85.1

大問1 10問漢字 

大問2 語句 言葉の意味 5問 

大問3 語句 慣用句 5問

大問4 随筆文 問6まで

  著:姜 尚中 『生きる意味』毎日新聞出版

  文字数 約2432

  選択、文字抜き、記述 


  問5 記述:
20字以上40字以内 【配点 合計11点】 

大問5 論説 問6まで

  著:信原幸弘『「覚える」と「わかる」知の仕組みと

  その可能性』筑摩書房

  文字数 約4504

       選択、文字抜き、記述

 

       問5 記述【配点 計13点】

 

  問6 記述【配点  計13点】

 

前半の随筆はとても読みやすくいつもの育成と同じくらいの文字数でしたが

後半の論説文は約
4500文字で入試レベルの長さです

「フレーム問題」「スキーマー」などカタカナで独特の

用語が多く、回りくどく難しいことを言っている

感じの印象 

整理して読むことも大切になります

 

中学受験の読むスピード1分に500600文字
6分~8分 

この文字数を理解しながら読むためには
日々の訓練が必要だと思います

 

今回は国語の記述がきちんと書けたため
得点につながりました
記述の合計は37点です

娘はー3だったので記述で34点とれていました

 

「時間がなかったー!!」という感想が
今回はなかったので

積み重ねの練習の成果が結びついたと
思いたいですがゆるみは禁物
やらなければ忘れますから・・・

 

記述で加点にならないと得点を伸ばすことは
難しいと感じています

特に女子校希望の方は国語の難易度が高いので
頑張りましょう!!

 

しかし、後半の文章など完全に大人の読み物

これに挑む中学受験生、改めてすごいなーと思ってしまいます

算数

平均点71.6

大問1  計算問題 6

大問2 6問 比、素因数分解、濃度、比(記述つき)、立体図形、比売買

大問3 旅人算(1)(3)

大問4 数列(1)~(3)

大問5 売買損益(1)(2)

大問6 比を利用した図形(1)~(3)

大問7 約数・倍数(1)~(3)

 

テストが終わったあと塾長が教室に来て
「今日の算数はすごく難しかったから!」と
わざわざ言いに来ていたそうです

大問3以降は(3)の問題が20%を切る
問題が多くなります

全ての問の
()がしっかりとれることが
大切なのかもしれません


公開テストの算数は我が家は
100点満点だと
思っております
()

正答率50%以上で解けなかったのは2問でした

 

娘は「GW算数頑張ったのに・・・」と結果に
不服そうでしたが

最近のテストでは目を覆う算数の成績でしたので
GWの反復復習の効果はあると思います

 

急ぐとどうしても数字を雑にかき
途中の計算も字が汚すぎてミスを起こす悪循環

 

母:「これはなんの数字なの()

父:「数字くらい綺麗にかけないの(呆れ)

 

成績よりも字の汚さにごちゃごちゃ親に
言われているりーさん

今回は解答を見る限り、心がけが感じられたので
そこも褒めてあげたいと思います

社会

平均点42.5

大問1 全15問

歴史分野 飛鳥・奈良時代がメイン

・「漢字で書きなさい」の指示が出てきました

 安部仲麻呂菅原道真聖武天皇

・問11 黄河と長江の中下流域にある中国の中心部が
    いくつの国に分かれているか

    それぞれの王朝支配領域がどれくらいか着目し
    4つの書物にあてはまるものを選択する問題

    (正答率:2937)

 

大問2 全14問

 今年の大河ドラマ徳川家康にからむ問題

岡崎市中心部の地図

・五十川の災害対策、「多自然川づくり」

・岡崎平野(岡崎市豊田市安城市の農業生産物の割合)(グラフ・表の読み取り)

三河の綿花特産物=三河〇〇(正答率:9%)

・工業生産額(表の読み取り)

・自動車工場産業の中心都市を2つ

三河湾を含む半島を2つ

尾張に広がる平野と川

東三河地域を流れる川(正答率:6%)

 

大問3 全13問

貿易赤字、資源高、円安について記事を読んで答える

・輸出、輸入額のグラフ読み取り→選択問題

原油天然ガス、石炭の輸入相手国の当てはまる国名を3つ記述(正答率:40.10.19%)

円高、円安について当てはまる語句を選択

・物価上昇の記事を読む→選択問題

・消費者物価の移り変わりグラフ読み取り→選択問題

【社会の記述】

つながっている2つの文章を読んで
どのようにつながっているか

貿易赤字・物価の2つの言葉を使って
背景や原因にふれながら説明しなさい
(正答率5%)

 

自己採点時「40点台」にびっくりしていましたが
平均点が
42.5点やはり難しかったようですね

りーさんは現在、国・算強化中のため
社会に割く時間がなく勉強不足

でもそれはみなさん同じような状況だと思います

 

そんな今でもできることは白地図や歴史人物など
計算と漢字のように反復練習などプリントにし

できる範囲で日々ちょっとでも触れる意識をしています

 

入試の社会も徳川家康や世界の話題・時事・経済などの
分野が意識されるのかなと勉強になりました

 

設問の文章量も多く、問も多め
これを
30分で行うのはやはり

スピード感も必要

 

問われることが難しいのに
文章にまったく印がされていない 

これからは社会もポイントに印のクセを
強化したいと思います

理科

平均点56.3

大問1 (1)(4) ろうそく

大問2 (1)(4) 気象

大問3 (1)(6)

大問4 (1)(5) 緯度・経度・惑星

大問5 (1)(8) 物理 ボールを打ち出した時の運動

 

前回同様、暗記で解ける問題は
限られている気がします

 

後半はグラフを読みとりや
計算が必要な問題です

6年生になると男の子が理系は伸びてきて
女の子のほうが苦戦する印象があります

 

問題をざっと見ただけで私には難しく
人生そうそうに理数系とさよならした私は
どうしても興味がもてません
(私は中学受験も2科受験でした)

 

我が家の理科の対策は

授業・宿題・テストで不明なこと

個別塾で聞く

私に解説


ブログにも書いていますが我が家は個別塾にも通っています

その経緯にご興味ある方は1番下の記事リンクをご参照ください

 

娘は今のところ将来、理系に進みたいという
希望があるようで

志望校も【理科・実験】が充実している
ということも重要とのこと

母とはまったく違います

私が勉強のサポートできること
もそろそろ限界を迎えそうです
()

学校別・後期日特の可能性について

本当になんとか後期日特の学校別に行くための
偏差値帯に留められたと思います

 

テスト結果を開けるとき胃のあたりがキーンとしました
今からこんなんじゃだめですね(苦笑)

後期日特の案内がくるまでは安心できませんが
とりあえず首の皮1枚はつながった気がします

 

先輩ママからも、塾の先生からも

理社は後期に詰め込める

 

この言葉をお守りにGW
国算に時間を割きました

 

このまま夏前までは国算になるべく比重
置いていこうと家族でも話し合いました

 

国語は今の時期
文章全体の文字数を把握して読む速度が
とても大切だと感じています

毎回、国語の文章問題の文字数を
カウントしているのもそのためです

 

もし、記述がタイムアップしてしまうことで
お悩みの方がいらっしゃれば

今、子供がどのくらいの文字数を
どのくらいの時間で読めているか

を把握してあげるとよいと思います

 

中堅~上位女子校を目指すリアルな成績表です



ブログもインスタも1番は娘との中学受験奮闘の
ダイヤリーとしてあとで見返したときに
長い人生の思い出の1つとして記録していますが

もともと文章を書くことは好きなので
書いていることが同じ境遇の方の
ヒントや参考になることがあれば幸いです

娘のサポート第1は変わらないこと

その中で更新頻度は高くありませんが
記事を見ていただいてる方が増えており
とてもうれしく思っております

改めて、御礼申し上げます
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました

 

インスタフォロー気軽に受け付けています
(※無言フォローOK)


我が家が個別塾導入に至った経緯を書いております
↓↓↓

www.kyoikumama-diary.com

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ