【子育て&中学受験】共育ママダイヤリー

子供の可能性を無限大∞にひろげるため数字統計学(資質・性格&ライフリズム分析)を活用しているアドバイザーのダイヤリー     

6年生 夏期講習テスト➀分析&結果

夏期講習テスト➀結果がでました

夏期講習テストから後期テストは

分析方法をより志望校対策に向けて

変えていこうと思います

日能研は情報分析に自信を持っています


その一つが恐らく「MY NICHINOKEN」の
入試サポートから見れる

志望校別得点力シミュレーション

(お試し版)

↑↑↑
「MY NICHINOKEN」から見れるこのの画面


7月からプレリリースされており
日能研の
テストデータで志望校入試を
シミュレートできるもの  

 

予想得点はテストを受けるたびに変動 

「志望校の類似問題」

「設問ごとの志望者内正答率」

などが見られます

志望校別得点力シミュレーション説明

毎回のテストが

バーチャルの志望校入試・
模擬テスト


自分の学習が志望校に近づいているかどうかを
ふり返る材料になる

得点の

変動原因を分析

課題点と合格に向けての
具体策を考える

 

予想得点は過去5年分の入試問題に予想配点をつけ
【分野・形式・難度】の視点で

各志望校の入試問題と類似する問題が抽出されている

志望校得点別の対象

シミュレーションの使用は
ステージⅣ学習力育成テスト・夏期特別テスト
応用受験者のみのようです

ステージⅤ以降は基本難関受テスト験者対象
総合の受験者は全国公開模試のみの


全体のテスト結果とともに
志望校別得点も参考にしはじめました

 
ここでりーさんの志望校を1校
オープンにしたいと思います


1月受験予定
埼玉トップ女子高「浦和明の星」です
(追記:もう1校は明大明治です)

担任の先生からかなり厳しいので覚悟を
・・・と言われております
()

娘にとっては超チャレンジです

御三家含む、難関校を目指す女子の優秀な方が
こぞって受けられる1月の女子高

 

今後の成績によってはチャレンジを諦める
可能性もありますがとりあえず今は
目指して頑張ります!!

今回の夏期講習のテストは日々長時間の学習の成果としてもう少し得点に結びついたら良かったな・・・というのが正直な感想ですがみんな頑張ってますものね

 

結果だけではない!!
気を取り直して内容分析をしたいと思います

 

備忘録を込めたテスト分析です 

内容は共通+応用になります

国語  40分

共通問題
大問2 漢字 10

大問3 (1)ことわざ 4 (2)漢字1字の慣用句 5問  (3)四字熟語 3問 (4)慣用句 3
大問
4 (1)(7) 全11

【論説文】白井健策 「天声人語」文字数約1493

選択6問、文字抜き3問、記述問題2

 

応用問題

大問5 (1)(8) 全13
【随筆】奥本大三郎「考える蜚蠊」文字数約
2195
選択
9問、文字抜き3問、記述問題1

 

季節講習のテストは通常よりも
10分テスト時間が短め
今回の国語の文章は共通・応用とも短い文章

記述の配点が高く
合計25

りーさんは記述は全て○をいただけましたが

もう少し必要ワードを入れて精度を高めたいです 

問題は・・・選択問題を多く失点
合計5問=
25点失点しています

選択問題の失点はキツメの注意
大体問題用紙を見ると集中力に欠けてます

 

選択する問題の問いの箇所に線が引かれてない 

難しい言葉が並んでいる時や
似たようなことが書かれているときは
なおさら印をつけるべき
だと伝えています

 

それに「あてはまらないもの」と丁寧に点まで

打ってあるのに当てはまるものを選んでいる

とれるはずの問題が手を抜きとれないと
イライラしてしまいます

 

志望校得点別シミュレーションは

該当の学校を志望校に選定している人を対象に
平均点や正答率が出されます

 

志望校別得点力シミュレーション【浦和明の星】

国語の平均点80.5 (りーさん70.9) 10点届かず

 

上位層の女子さすがの正答率
語句や漢字の正答率もかなり高いので
やはりこの夏はマストで強化

 

もう一つ現在でてくる学校は共学校
(シミュレーション中のため2校のみ)

共学校は逆に平均を10点上回っていたので
女子高は国語のスキルを高めないと
いけないですね

算数 40分

今回の単元は平面図形・文章題・比 

夏休みは算数に比重をおいた学習中 

「算数苦手」のため現在は応用的な問題は
ほぼ取り組まず

前期テキストの学び①と
428を中心

共通 78 応用12 計90点でした

 

志望校別得点力シミュレーション【浦和明の星】
算数の平均点
67.5 (りーさん60.6) 平均届かず

今回のテスト「浦和明の星」の出題・正答率↓↓↓

赤い線が実際の入試で過去出題されている箇所
赤はできてると良い問題
レ点が目立ちます
解答が記入されていない箇所です

高レベルの学校は応用力も必須ですね
ただ今は変わらず夏期講習の時期は反復中心で進めていきます

社会

大問1 日本の地形
大問2 日本の農業
大問3 日本の水産業
大問4    日本の工業

応用問題 
日本の一次エネルギーの供給量の移り変わり

・グラフについて説明したものに○×

・石炭と天然ガスの
 長所・短所の記号選択

・科学燃料も含め多くの貿易品が出入りする
 港ごとの貿易品目の特色

 

記述問題:貿易品がどのような性質や特色からその港であると考えたか説明しなさい

 

夏期講習は範囲がしっかり決められている
復習テストのようなもの


問題を解いてしっかり覚えれば
得点できる問題が多いです

りーさんが間違えた問題はほぼ
正答率
55%以上のもの 

間違えた箇所はしっかり根拠を理解して
見直したいと思います

 

志望校別得点力シミュレーション【浦和明の星】
社会の平均点
43 (りーさん46.3)

 

理科

大問1 地層
大問2 水溶液
大問3 ものの燃え方
大問4 濃度
大問5 中和

応用問題
大問6 水溶液 (1)~(7)
大問7 BTB・中和・残る個体の重さ

理科も社会と同様確認テストのような内容
得意不得意が明確化しそうです

理科も応用をもう少し頑張りたいところですね 
なぜなら明の星の正答率が非常に高いからです

志望校別得点力シミュレーション【浦和明の星】
理科の平均点40 (りーさん43)

ちなみにシミレーションの共学のほうは
理科の平均点58.3 (りーさん63.6)
もう少しゆとりが出ます

 

チャレンジ校

範囲の決まっている夏期講習のテスト
現段階ではあくまでもシミュレーションですが

今回は国語・算数が届かず
理社はギリギリという結果



このシステムを利用すると日能研が
その学校の過去5年分の中から出た問題で
統計をだしてくれるので

まずは
正解か不正解
苦手か得意か

傾向を把握できると思いました

現在、りーさんの受験予定校の中で
R4の偏差値が一番高いのが浦和明の星

算数が伸びて戦える土俵までもっていけるか
その他の教科もどこまで底上げできるのか

底力を鍛え精神力を保つために
あえてチャレンジ校を掲げて
目指しております

学習の成果は2ヶ月後とも言われます

とにかく今は
・苦手のあらい出し

基礎強化
・志望校レベルに合った問題と
 向き合うための精神力をつける

前のめりになりそうな自分に言い聞かせています

 

中堅~上位女子校を目指すリアルな成績表です

今回のテストは生徒全体の母数が
前回の育成テストより応用受験者597名
(女子235名)減

基礎・応用合計では9392名→8108名 
実質約1200名減でした

夏期講習は別の塾の夏期講習などを
受けられているのでしょうか…ね?

来週の木曜日には夏期講習テスト➁が
すぐやってまいります 

次のテストも苦手単元が盛りだくさん
考えすぎるとパンクするので
淡々と取り組みたいと思います

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました

インスタ気軽にフォロー受け付けています
(※無言フォローOK)

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ