親子関係を崩さない中学受験&子育てを目指す~共育ママダイヤリー

2024年受験(女子)子育てに性格分析&ライフリズムをフル活用して受験にのぞむ親子の日々です

6年生 第10回  合格力育成テスト(難問)結果


「魔の
11月」と呼ばれる月が終わりました 皆様いかがお過ごしですか?

私は・・・

正直いっぱいいっぱいに過ごしております

前回のブログに書きましたが6年生 後期の11月というこの時期に上位校日特の変更をいたしました 
そして今回の育成テストが教室変更「初」のテスト&日特授業

日特の帰り道すぐに「国語の前半が撃沈した」という報告 その理由が・・・
娘:テストの空気が変わるって初めて実体験した 開始5秒前の合図でみんなが前のめりになって本当に空気が変わってすごかった!!


それで動揺し前半の説明文が全然頭に入ってこなかったとのことです 試験本番はきっともっと今までに感じたことのない空気のはず 今回の感想を聞くと完全に「飲み込まれてしまっている」(苦笑)

平常心と自信をつけていく訓練が残りの日々で大切だなと思いました

 

備忘録の簡単なテスト分析と感想です

内容は合格力育成(難関)になります

国語

ポイント

・説明的文章の読解 要点・理論展開に着目し文章の要旨を捉える 

・情報が説明的文章を読解するのにどんな働きをしているか

・情報がどのようなつながりになっているか

大問1(論説文) 問8 全14(記述2)
〔作者〕野口恵子
〔作品〕かなり気がかりな日本語
 

文章の量はスタンダード ただ娘は「言語に関する説明文」が特に苦手なようで頭に入ってこないと常々言っております 予告通りボロボロな国語前半

記号選択も多く落としており記述も2問中、完全正解はなし ただ2問目の記述は正答率15%と低めだったので難しかったようです

記述の要約・主旨説明が本当に苦手です 国語は実力に反映されるまで時間がかかるといわれているのでここから伸ばせるのか不安です

大問2

敬語の直し 5問

敬語は苦手でないはずですが2問× 見直さなくては

 

大問3

同じ意味を持つ熟語を選ぶ(漢字指定) 5

苦手な漢字ですが頑張って全問正解しました

 

大問4

漢字 8問 6/8

完璧目指したい漢字ですがあまり補強できていない現実に焦ってます

 

大問5 随筆 問7問 全16問 (記述1問)
〔作者〕芦原すなお
〔作品〕遊ぶ


ポイント 論理展開をとらえ筆者の考えをつかむ

文章の量はこちらもスタンダード こちらのほうが読みやすい文章のような気もします 大型記述は1問ですが こちらも完ぺきな記述正解には至らずでした 

もう1問は漢字の書きうつし間違いの失点・・・ かける言葉が見つかりません

 

国語の直しは骨が折れるし、なにより時間がどうしてもかかってしまいます 今の時期に懇切丁寧に説明している時間はないのでどうしたらスピーディーに端的に解説できるかが私の課題です

算数

立体図形

女子の苦手傾向が高い立体図形 娘も苦手ですが個別塾でのサポートもあり平均点は超えられなんとか食い下がりました

浦○明けの星は立体でますからね・・・ 忘れないようこれからも繰り返しなじませないといけないです正答率55%の消去算落としていました 特殊算も難易度が上がると娘はとれない傾向があるので特殊算も要復習です

 

解説を見てでも教えてあげられる親御さんが羨ましい・・・ 私は個別塾で解く問題の用意と「頑張って!!!」という応援しか算数のサポートはしておりません

社会

出題分野

・文化、宗教史、日本国憲法基本的人権問題

・中央日本の地形、気候、近年のエネルギーの価格

・文章や地図、グラフ・表などの資料を読み取る力

 

得て欲しい力

・分野を超えて多角的な視点から社会の諸問題をまとめ直す

・知識のネットワークを課題に合わせて使い、解決する

 

大問1 日本列島中央部の地形
    山地・山脈、川、平野

大問2 世界のエネルギー価格の上昇と日本物価に与えた影響グラフや表を読み取る

大問3 日本文化の特色 外国との関係 日本文化の移り変わりと同じ時期の政治や社会

大問4 日本国憲法基本的人権 権利の種類、世界人権宣言、各権利のあり方や基本知識

 

正答率60%以上の問題を今回は5問落としていました

漢字の書き間違いは【渡来人】1問(そろそろノーミス希望です)

 

大問13にそれぞれ記述問題がありましたが1030%とどれも正答率が低めでした
今回社会はめずらしくゴールドメダルで100位以内と社会が好調 

 

間違った問題を解答用紙からいつもピックアップするのですが、苦手分野が如実にわかります

 

外国が絡むもの

エネルギー関係

日本の文化に関すること

 

苦手の抜粋をして復習までが大事なのですが、娘は依然復習力が弱いです その部分の気持ちが改善されればもう少し伸びてくれると思うのですが・・・

資質・性格的に【やりこなしていく】という前に進むことばかり考えてしまっています()

 

間違った問題の復習が大事

苦手分野の強化・漢字の強


スト2か月 とにかく早く自覚して欲しいです

理科

単元:人体・植物
大問1 各機関の名称や働き 食物の変化の結び付け、必要に応じて知識を使う

大問2 植物の体のつくり

大問3 ものの重さ

大問4 二酸化炭素 濃度グラフ変化

大問5 地震に関するグラフの読み取り

大問6 呼吸に関する各機関の働き
    血液中の気体の増減

大問7 金属球の運動
   (図・表・グラフ・文からの情報読み取り)

正答率70%以上を2問落としております この正答率が高い問題を落とすのを本当になくしていきたいです 

入試も難問に挑戦するよりも、いかにミスをせず確実に点数を取るかが大事になってきますので

 

浦○明けの星とチャレンジ校どちらもマストで正解しておきたい問題を3問落としていました 苦手な単元の「ものの重さ・金属球の運動」どちらも計算問題です

 

我が家は現時点で理科までほぼ手が回っていません()全然手が回らないので志望校の頻出単元に絞って学習していくしかないかな・・・と思っています

総括

今回国語が得点源にならなかったですが、塾の先生からは持ち味()と言われている4科のバランスで大コケは免れました

テスト結果は重要ではないけれど、テスト直しはとても大切だと思うのでいつも通り淡々とテストコピーと間違えた問題などの分析、ファイリングを行いました

 

偏差値が上の日特への変更初日 前の日特と比べて空気が違うとのこと 完全に飲み込まれてのスタートになりました 

良い刺激になってくれれば幸いだと思っていますがコツコツと積み重ねて実力をつけているお子様にくらべ

正直に娘の勉強量はど真ん中の量だと私は思っています サボってはいないけどストイックにやっているわけでもない

 

そして

自走型の真逆を行く()完全超管理型の娘の学習

 

完全親の管理ですがやるかやらないか決めるのは娘

言い換えるなら「提案型」でしょうか 

「○○が必要だと思いますがどうしますか??」娘の性格上「○○をしなさい!」という決めつけでは言わないように注意しています 母の圧は少なからずあると思いますけど(笑)

娘が希望し始めた学校を受けるお子様たちは自分で考えて行動する自走型中心で「いろんなものを犠牲にして頑張っている子達が多い」身近な娘のお友達の話やママ友のお話を聞いてもそう思っています

残念ながら不足だらけの現実 自分が崖っぷちに立っているという自覚がりーさんにはまだありません 
いきなりそんなサポートをしなくてはならなくなった私は正直いっぱいいっぱいに過ごしています()

 

10月・11月と主人は月の半分は出張で不在の現実 

(居ないでいてくれたほうが娘のことだけを考えられるのである意味好都合ですが)

 

進めてきた過去問計画も練り直しが必要で

併願校のどこかには着地できるように対策も必要で

理・社もまだまだ不安だらけなのに

 

もう今日は1月受験校の出願スタート

 

基本は楽観的な性格でわりとなんとかなるかな~と過ごしておりその分失敗も多いですが

 

自分のことでないとなんだろう・・・

いろいろと「責任感」みたいなものを背負っているのかもしれません

 

ブログは娘との受験体験の記録で書いているので来年はこの記事を見て笑いたいです

 

とりあえず

 

今週は12月1回目の「公開模試」です

目の前のことを一歩ずつ着実に

 

中堅~上位女子校を目指すリアルな成績表です

↓↓↓

改訂

11月に突然 上位校を目指し始めた

超マイペース女子のリアルな成績表です

 

総合 750810番台/2426

男女別 300320番台/1143

 

 

気持ちの不安定さがにじみ出ているブログになりましたが本日も最後までお読みいいただいた方ありがとうございます

 

インスタ気軽にフォロー受け付けています
(※無言フォローOK)

「ポチッ」としていただけたら更新の励みになります♪

6年生 まさかの後期日特変更?!

先日の日曜日「合格力 実践テスト」 りーさんはテスト&日特をお休みいたしました 備忘録の【テスト分析&結果のアップ】もお休みとなります

 

休みの原因は体調不良 もともと朝が弱い娘 テストへ向かう用意をしていると明らかに顔色が悪く、唇も白め・・・貧血的な感じ 女子は本当にいろいろと体調変化があり大変です・・・

 

薬をのませ少し休んで遅れて向かわせることもできましたが今回は実践テストだったこともあり

 

・問題がもらえて

・正答率が分かり

・志望する学校に必要な問題がしっかり分かればよい

 

と思った結果無理をさせず睡眠をとり、すこしゆっくりさせてあげることを選択しました

 

「みんな頑張っているのに休んで大丈夫?!」「甘い親かな?!」という葛藤もあります

「うちの子は大丈夫!!」なんていう自信はどこを探してもありません

 

中学受験で子供にどこまでやらせるか

 

という課題に悩まれる親御さんも多いのではないかと思います 私がまさに11月そのことでめちゃくちゃ悩んでおりました 中学受験体験記が本になるくらいですから、それぞれのお子様にきっと大小さまざまなドラマがありますよね

 

もっと淡々と進むと思っていた6年生後期 我が家なりにドラマチックに過ごしております()

日特校変えることになりました

急転直下 本当に思いもよらない出来事です 通っていた志望校日特ではお友達もでき、先生との相性も問題なく楽しく通っていました

2クラスあるうち上のクラスにも入れ、席も9月から1列目をキープ 志望校の過去問との相性も大きな問題がなかったためこのまま2月まで頑張っていくものだと思っていました

 

でも

 

9月~11月に文化祭や学校説明会に行く機会の中、娘なりに真剣に志望校をイメージしたようで「本当に行きたい学校」のランキングが突如変わってしまいました 今までは「チャレンジできれば良いかな」くらいに考えていた学校がダントツの上昇です でも正直

偏差値足りていません・・・()

9月~3か月日特で通っていた第1志望の学校の過去問は国・算のみですが6年分くらいはやっておりそれなりに時間を費やしています

ここから志望校を変えるというのは親としては勇気のいるものでした 今のまま安全の可能性が残る形でいきたいというのも本音

 

そのような経緯を塾の先生にお電話で相談した結果、日特もチャレンジ校に変えて最後ラストスパート頑張ろう!!ということになりました

 

もちろん12月に2回ある公開模試の結果で2月の受ける学校は変わり元の志望校に戻す可能性もまだ考えられます

 

娘の意見は「私チャレンジしたい!! 今のままだと余裕感が出てしまうから」というものでした やはり数字統計学性格分析のファイターさん 向上心は健在でした

考えれば不安に思うことばかりですがもうここまで来たら娘が自分で決めたことを信じて進むしかありません

個別塾の先生から念を押されたこと

ここから2月まではとにかくポジティブな声掛けをお願いします 個別塾(算数受講)の塾長からのくれぐれも・・・のお願いでした

母:でも先生 自覚がまだまだ足りてない気もしますし変に自信過剰に見えてしまうんですよね

先生:自信は模試の結果や過去問の点数がなくしてくれるので大丈夫です 子供は不安に思っていてもなかなか見えない子のほうが多いですよ

 

褒めてのばす

気持ちよく集中させる

応援されている気持ちが何よりの支え

と言われました

N塾の担任の先生も以前「頑張っているので励ましてください」とおしゃってました 私の周りのプロの先生は同じことをおっしゃいます 先生方も親が子供にポジティブに接し続けることが難しいことはよくわかってからこそ念を押して言っているのだと思います

 

子供にも○○先生に「ポジティブに接するように言われた」とお知らせしました だから私がネガティブワードを言い始めたら「ママ言われたんでしょ」と教えてくれるはずです

(ちなみに娘はネガティブに言わないようパパにもっと注意してと言っておりました)

冷静に考えれば学校が終わってから塾 土曜日や日曜日もテスト、春期・夏期・冬期講習など何年も本当にみんなよく頑張ってきたと思います

 

だからこそ、そこにかけてきた労力が報われるように親も自然に必死になってしまうのですよね

 

目標を立てることは大切ですが中学受験に関しては「絶対○○」的な考え方をしないようずっと心がけてきました 自分のことなら絶対○○という強い意志を決めて取り組むことは効果的ですが中学受験の主体は子供で私はサポート役

 

一種の中だるみ時期だった5年生の時のほうが、やる気が感じられない娘の態度に母として過激な発言・行動をとることもあり「中学受験なんてやめてしまいえばいい!!!」と何度なったか分かりません 

主人も家庭崩壊するぐらいなら…と正直思ったことと思います

どこにあるかわからない娘の「やる気スイッチ」をずっと探してきましたがやっと自分で見つけてくれたようです 本音を言えば「もう少し早く・・・」というところですが先生にもポジティブにと注意されましたし本当にここだけの話にしておきます 

ラストスパートに資質・性格を改めて意識

娘の資質・性格 
数字統計学気質 太陽ファイター
うさぎとかめのうさぎタイプ
1人でコツコツは苦手だけど
見られていると頑張るタイプ
あきっぽいので短期集中型
決めたことに迷いはない猪突猛進型


個別塾の先生が「最近類似の問題のプリントが欲しいと自分から言ってきてすごくうれしかったです」と報告してくださいました 難しい問題ももう少し自分で頑張ると前向き取り組んでいるようです

ただまだ小学生 ずっと高いモチベーションでい続けることは難しいと思っています

 最後まで娘の【資質・性格】に合わせ娘らしい受験スタイルを全うすることを目標にしていきます

数字統計学キャラクター このブログで出てくる【太陽ファイター】りーさん()の数字統計学キャラクター簡単にキャラクターが分かるリンクを文末に貼っておきます

【かなり余談なおまけの話】
↓↓↓

推しというお守り

イクラが好きな娘は実はドズル社のファンだったそうです 最近知りました その中に【おんりーとおらふくん】というキャラクターがあるそうですがその2人が好きで特に「おんりー推し」な娘

ある時懇願されUFキャッチャーで「おんりー」をゲット

普段UFキャッチャーなど全然しないド・素人の親子ため下手過ぎて2000円以上つぎ込みどうしても欲しそうな姿にみかねたゲームセンターの優しいお兄さんが最終的に確実に落ちる角度に設定してくれゲットという・・・

 

後日どうしても追加で欲しい「おらふくん」はUFキャッチャーを取る裏ワザ動画をYouTubeで見て1300円で自力でゲット

その日以降、勉強する時には必ずそばに常駐させている2人 どこに行くにも連れて行っています 好きなものを目にするとパワーが増すそうです 私も形から入るタイプなので気持ちは分かります

頑張ってくれるなら何でもいいです(笑)

子供同士の会話でお友達の中にはいろいろと禁止されていている子もいるそうです

欲求を遮断するほうが効果がある場合も考えられますが 娘は確実に「禁止に反発の性格」だと感じているので妨げにならないくらい程よく与え、パワーアップ&リフレッシュになってくれたらよいなと思っています

数字統計学キャラクター

このブログで出てくる【太陽ファイター】りーさん()の数字統計学キャラクター 簡単にキャラクターが分かるのでお子様や自分のキャラクターをぜひ出してみてください

本日も最後までお読みいただきありがとうございました

インスタ気軽にフォロー受け付けています
(※無言フォローOK)

 

「ポチッ」としていただけたら更新の励みになります♪

6年生 第8回 合格力育成テスト(難関)分析&成績結果


テスト結果を見て鳥肌が立ちました もちろん、悪くて・・・ 算数「速さと比」の単元が撃沈です

 

・・・やっぱり「算数苦手女子」です 他にも補強しなくてはならない教科もあり、本当にあちらをたてればこちらが立たずです

 

埼玉入試までまもなく1か月になってしまいますが間に合うのでしょうか?どうしても間に合う気がしません() 

 

不安とモヤモヤを抱えながら今日も備忘録の簡単なテスト分析です

内容は合格力育成テスト(難関)になります

国語

ポイント

・「話題」について筆者の「理論展開」「主張」をとらえる

・大設問にある各問いどうしのつながりや作問者の意図に着目

・大設問に作問者が文章をどのようにとらえているのかを理解する

・作問者が文章をどのようにとらえているのかを理解し課題に取り組む

子供はおそらく今までのテストで「作問者の意図」に目を向けるということを考えたことがないと思います 入試はその学校の教科の先生たちが作成しているもの 「何を問われているかまで考えられるとベスト」というのが今回のテストのポイントのようです

大問1(論説文) 問5 全14(記述 1問)
 〔作者〕三好由紀彦〔作品〕哲学の扉をあけよう
 

大問1の記述は部分点を一部落としていました そろそろ論説文の記述は完璧に○をもらいたいところ 選択問題も2問落としてしまっていました 簡単な勘違いの失点もなくしたいです

 

りーさんが受けるチャレンジ校の一つは国語の難易度が高いのでこういう失点は致命的です さらに言えば、算数が心配すぎるので国語でしっかり点数をとって欲しいです

 

大問2(物語文) 7問 全12問 (記述2) 

〔作者〕小池昌代〔作品〕おはよう

ポイント

情報を構成する部分やまとまり、提示のされ方や役割、糸を踏まえて情報の理論展開をとらえ「情報の中心」を類推する

大問2の記述は配点16点をマルっと落としてしまっていました 時間がなくなって飛ばして語句と漢字を解いたとのこと

何に時間がかかってしまったかを要確認したいと思います チャレンジ校の国語の過去問もまだ15分くらい足りていません 日頃からも本当にのんびりマイペースな娘 朝から「早くしなさい」と言わない日はないといっても過言ではないくらい ていねい・正確・スピード感が課題です 

大問3 語句 助詞・助動詞の用法

大問4 言葉の意味、かなづかい、主語・述語

大問5 漢字 5文字

 

大問3.4の語句は苦手分野もあり4/10間違えていました そして漢字は2/5間違え そのうち1問は字が汚くて× 最悪です・・・

 

大型記述は2つ 1つは文字数の指定なしでどちらの記述も【説明しなさいでした】 

算数

単元:旅人算、通過算、点の移動、水位変化、時計算

 

本当身震いする点数でした・・・しかも上記の単元全部「チャレンジ校」で頻出される単元です こんなにできないとは・・・落ち着け私

 

帰宅したりーさんとの会話

 

母:この単元は理解できてないのですか??

娘:いいえ やり方を思い出したらもう少しできます

母:なぜできなかったの?

娘:演習不足です

 

演習不足を認めて反省していたので個別塾で直しをやってもらいます 壊滅的に悪いテストの時は「どの教材を復習すればよいのか??」ということに頭を悩ませます 

 

N塾のテキストだと前期の学び➀が基礎なのでおそらく学び➂レベルが娘は弱いので前期のテキストをコピーして復習させようと思います

社会

ポイント

・史料や年表に着目

・全体と部分、原因と結果の関係に着目

・相互関係をとらえる

大問1 世界の国や都市

大問2 各時代の農民の様子

大問3 日本と外国の交流(史料参考)

大問4 国会・内閣・裁判所

正答率70%以上の問題を今回は5問落としていました うち漢字の書き間違いは1問でその他は知識不足 特に大問4の国会・内閣・裁判所の箇所の間違いが多かったです
そのあたりの分野を全体的にしっかり見直したいと思います

理科

単元:ものの燃焼・物質と変化


大問
1 ろうそくの燃焼

大問2 二酸化炭素の性質や、発生に必要な薬品の組み合わせ

大問3 種子の発芽

大問4 河口付近に積もる土砂の様子の変化

大問5 体積の混ぜ合わせ

大問6 水と凍りの重さ

大問7 水溶液・中和実験

 

前半に正答率92%を落としておりました 1問の重みは最近は少し意識できているようにはなってきたので少々悔しそうでした 自覚して気を付けてもらうしかありません

 

理科は平均点くらいでしたが女子の順位はほぼ300/1190人中 この分野が女子はやや苦手なのかな??と想像しております

 

浦○明の星のシュミュレーション結果です 理科の後半の難しい問題も出題されることがわかります

 

理科のメモリーチェックの2周目が終わったので理科の過去問にやっと取り組めます 苦手単元と志望校の頻出単元にフォーカスして学習していきたいと思っています

総括

12月は合格力ファイナルになるので一定の単元が決まっている「育成テスト」残り1回()でしょうか

今回の算数の撃沈は確実なる「演習不足」 ここ最近は算数の成績が平均を維持しており本人からの「苦手分野の申告」もあまりなかったので他の単元や教科を行っており、苦手がスルーされてしまった結果だと思っています

大人でも苦手なものに向き合うということは気が進まないもの 子供ならなおさら自ら率先してガツガツ解く子のほうがまれかな・・・と思ったり

りーさんの資質・性格なら「めんどうだから後回し」「好きなこと、できることをさきにやりたい」は簡単に想像できることでした

 

娘の許可を得て成績等の情報公開をしているのでもう一つ、エピソードとして付け加えると

テスト休憩中娘からメールが… 「頭が割れそうに痛い」と国語の後半から算数にかけて「ものすごい頭痛」が襲ってきたとのこと 

この日午前中は雨 娘と私は体質が似ているので気圧の影響で頭痛がしやすいことも理解できます ただホルモンバランスの崩れや頭痛などの体調不良は予告なしですので試験当日に起こることも想定されます 厳しいことになりますが

受験とは万全の体調でなくても発揮できるほどの実力と自信が必要

 

なのだと思います

今回のことで「体調不良の言い訳はできない」ということを娘には学びとって欲しいと思っています 

 

中堅~上位女子校を目指すリアルな成績表です

改めて見ても算数すごい…

総合 14001450番台/2378

男女別 600620番台/1117

週末はまたすぐに次のテストです あまり変化のない娘に気を揉みつつここまできましたが昨日今までで初めて??「もう少し勉強をする時間が欲しい」という言葉を聞きました(笑)

?ここからラストスパートの自覚か??まだ分かりませんんが、時間がないことの自覚だけは出てきたようです このくらいの時期から「親は励まし役」ということ目にし「我が家に該当するか?」実感が持てませんでしたが

昨日の結果に落ち込み、娘なりに反省している様子を見て(プライドが高いので口にこそそんなにだしませんが)メンタルサポートの実感が初めて沸きました

今、テスト結果がズドーーーーンと下がるのも悪くないものだと思いました(苦笑)

本日も最後までお読みいただきありがとうございました

インスタ気軽にフォロー受け付けています
(※無言フォローOK)


「ポチッ」としていただけたら更新の励みになります♪

6年生後期 第3回 全国公開模試(合否判定テスト)結果


第3回 全国公開模試
(合否判定テスト)の簡単な分析&結果です テスト内容の細かい詳細は後期の公開模試後に配布される「情報エクスプレス」に問題傾向や問題の解説などの学習情報が掲載されているので細かいテストの振り返りはそちらを見ると良いです(確か他学年も配られています)

国語

今回は国語がよく全体の偏差値は国語に救われた感じです 文章を読んでまず率直に思った感想を述べます!

「大問二の文章、男子生徒に不利」

 

テーマを簡単に言うと女子の友情の嫉妬心 めんどくさい、ぐちゃぐちゃっとした思春期女子特有の心情を小学生男子が読みとって記述するのは難易度が高いな・・・と思ってしまいました 

男子校の問題を解いたことがないですが、このような物語は絶対でなそう・・・恋愛ぽいものをあえて出すことは聞いたことがありますがなににせよ男の子には不利だと感じてしまいました

余談ですが火曜日の国語の授業でもこの物語の話題になったそうで男子くんたちが意味わからん・・・と言っていたそうです(笑)

 

りーさんも女子系の物語で心情を答えるのがずっと苦手です 今回も大きな記述【配点14点】を部分点0で落としておりました 

 

りーさんは女子なのに女子の気持ちが読み取れないので男子よりな女子 

気持ちを読み取るためのアドバイスは「情報エクスプレス」の読解解説に詳しく書いてありました まだ見直しができていませんが記述のオール×になってしまった大問2の物語文を一緒に読み解き「気持ち」の問題を復習したいと思います

 

その他、語句以外は1問間違いのみでした(選択問題)

 

大問3 5問の四字熟語 難易度高めの問題あり 

泰然自若・・・正答率3% 厚顔無恥・・・正答率9% 
大問4 誤分訂正問題 5

大問5 漢字 10問 漢字は今回8/10でした

 

特に物語の「記述」が苦手と認識しています 志望校は記述の割合も高いのでできる限り文章に触れて部分点をもらえるよう精度を上げていきたいと思います

算数

担任の先生から言われた算数の目標偏差値(62)には届きませんでしたが目立ったケアレスや変なミスなく兆しが見えるテスト内容になれました

 

とてもうれしかったことはずーっと苦手だった体積・表面積の大問が全て正解できたこと テストで毎回失点する分野 どこかずっと逃げ腰だった娘

過去問をやり始めて志望度が高い学校には頻出される単元のため「逃げられない」と分かった娘は同じような類題をプリント化し、何枚も解きました

 

それが成果となったことがうれしかったです

 

浦○明けの星の「志望校得点別シュミレーション」です

 

まだ「角度・相似比・旅人算と比」などの苦手単元があるので志望校の出題率に合わせて確実にクリアにしていきたいと思います

 

ちなみにテスト直しも個別塾でやってもらっています 苦手科目があり、親が教えられないと費用がかさみます() ここまできたら仕方ないです・・・

社会

大問1 地理分野 日本の自然災害の原因と備え

大問2 歴史分野 歴史に登場する女性にスポット

大問3 政治分野

 

南海トラフを南海トリフとかいており さらに線状降水帯のの字を間違えておりました 

笑えない間違い 本番でしたらどうするのでしょう・・・
正答率50%以上の間違いは3問 せめてそれは正解して欲しいです

 

社会のテストを見直しして感じることは

娘の今までの社会の学習法ではこれ以上点数を伸ばせないということ 

 

志望校の過去問をみても11答ではないので学習方法を工夫しなくてはいけないですが、時間がかなり限られています

喫緊の課題です

理科

大問1 音、熱、光の伝わり方

大問2 情報整理(生物)

大問3 状況予測(月・地球)

大問4 関係の読み取り

大問5 電流

 

正答率50%以上の問題の間違いは2問 
理科は自分で学習してもらっているので最低限のサポートだけ継続して行っています

➀ テスト当日B5にコピーする 翌日間違いの問題が分かったら蛍光ペンで線をひく
※志望校別シミュレーションで志望校で出やすい問題

➁ 月曜日に結果が出たら答案用紙を印刷する(正答率が記載されていて便利) 間違えた問題は見直すもの、捨て問の区別をする

➂ 解説もコピーする 蛍光ペンで印をつけ必要であればコメントをする

6年生後期になってからテスト・答案用紙・解説のコピーは全てのテストで行っています 
時間がないからこそ取捨選択が大事なので弱点を探し強化するのには役立っていると思います

私は算数・理科はまったく教えられないので何が弱いか・強化できるかだけは把握してあげたいと思っています

テスト結果と総括

合格判定模試の登録はA判定全6校 6校全て合格圏内の評価でしたが浦和明の星は合格圏まだ★1です

それでも偏差値・合格判定とも本当に一種の目安という実感


前回の公開模試の時も書きましたが、テスト・模試は

苦手分野を教えてくれる
学習の気づきをくれる大事な情報源

ただ、正直よければホッとするし悪ければもちろんネガティブな気持ちも生まれます

大事なのは過去問の進捗や相性 

チャレンジ2校とも国語・算数どちらも合格者平均にとどいた学校はありません

中堅~上位女子校を目指すリアルな成績表です


11月初旬の娘

・社会のまずさに少しだけ自覚が芽生え社会の学習やそのほかの学習に対し私の忠告は素直に聞くようになった 
・学習に対し怪訝な顔をすることが減った

ここが大きな変化かもしれません

11月も着実に一歩一歩頑張りたいと思います
本日も最後までお読みいただきありがとうございました

インスタ気軽にフォロー受け付けています
(※無言フォローOK)


「ポチッ」としていただけたら更新の励みになります♪



6年生 秋 10月学習実録

本日は116日で2月入試まで87日です 

 

夏休みが終わって【ステージV・後期】になってから月日のスピードが倍速で動いているかの如く過ぎていきました

子供のサポートのため私も様々なタスクに追われ気が付けばブログを綴る時間も心の余裕もあまりなくなっていた910月です

受験記録として10月を振り返りたいと思います

10月の学習状況

夏の疲れが出やすく、学校の行事などもある9月はスローペースでもOKという中学受験のHow to本を我が家は参考にしていたので9月は完全な「各駅停車」進行でした

 

他にも今は詳しく記載できませんが、りーさんのメンタルもとても不安定な時期でしたので無理をさせずメンタル最優先で必要な学習のみを行っていた9月

 

10月は娘にギアをアップして欲しかったですが残念ながら「すっごいやりきりました!!!」という結果にはなりませんでした

国語

塾からの宿題は任意()のようで後期のVステージになってから宿題のとりくみも提出もしていません 漢字と語句だけは毎日必ず触れるという目標ですが実際にできていいない日ももちろんあります

一時的に国語のテストの点数が100点を切る回が重なり、算数に割いていたため国語力が落ちてしまったことに危機感を感じましたが、9月~週1で国語の過去問を解きはじめその後できる限り解きなおしを重ねることで実践テストや育成テストでも点数が少し安定してきました

 

公開テストも昨日で後期3回目を終えましたが
60.9→➁ 64.7→➂ 67.9と上向き傾向が維持できています

 

それでも過去問をやっていて記述が心配です そして時々選択問題でも失点することも気になっています

 

「なぜ間違えてしまったのか?」など国語の弱点をさぐるためには面倒でも子供の解いた問題を親も読解し、読み合わせや考えのアウトプットに地道に付き合うことが一番りーさんには力がつくのだなと実感しています

 

毎週のテストや解いた過去問全てというのは時間も必要ですし、骨の折れる作業です・・・ 私の場合は算数と理科はノータッチなのでその分国語と社会は担当すると割り切って付き合っています

算数

算数は塾から言われている宿題を行い提出しています 栄冠の演習問題とステージVテキスト(難関)の【知識・技術重点問題(中難易度の問題)】は必ず行い、塾の先生からできる人は行うという指示の【運用力重点問題は(高難易度の問題)】時間が足りず行えていません 

 

算数の過去問は9月からスタートさせており、週1(1年分)のペースで教科の先生の指示に従って同じ学校の過去問を5年分連続で行っています 

9月は安全圏の学校の過去問だったため順調に進んでおりましたが10月に入ってR4偏差値60越えの学校になってからは受験者平均に届かず苦戦しております ボロボロな点数に時に涙する日もありました


過去問を解いて涙する悔しさがあるんだ・・・というのは新鮮な発見でした()

 

後期の合格力育成テストはなんとか平均点維持くらいを推移できていますが、合格力実践テストはテスト全体の難易度が上がるため算数は平均点を下回ってしまってしまうことのほうが多く平均点から20点くらいの差が開いてしまう回もありました

 

応用・発展問題まで手が届いてない単元が多いのが現状です

1011月までは苦手強化できるラストチャンスと言われているのでテストで間違えた正答率2030%くらいの応用問題を頑張ってチャレンジして解いていますが苦戦してなかなか進まず時間があっという間に過ぎてしまうことも多くあります

 

そこで10月後半から算数はさらに的を絞ることにしました 

「出題率の高い問題にフォーカスする」

 

志望度の高い学校の過去問からわかる出題傾向をもう一度確認しリスト化

リストの上位に出てくる問題の対策 使う教材は基本的にN塾のものに絞って行っています

 

苦手単元対策の教材

□ 前期育成テスト 苦手単元の間違えた問題(正答率20%までの問題)

□ 前期栄冠への道 学び➂(学び➂が応用のため)

⬜︎    夏期テキストコース別

□ 夏期テキスト共通(通称428)

 

算数をまったく教えられない我が家はアウトソーシングなので宿題、補足教材、問題の質問などすべて個別塾で行ってもらっています

ちなみに、個別塾は体力的な負担がないように家から歩いて5分の場所にある○進学院系列の○太郎塾で80(受験対応コース)で行っています

社会

社会は教科で言えば好きな方 塾の授業もとても楽しく先生も大好きです 45年生の時は理社がりーさんの得点源で算数が苦手なのにMクラスを維持できていたのは理社のおかげではないかと思うくらい

個別塾の先生からは理社が得点源は危険・・・とまで言われていました ですが6年生、さらに後期に入ってからは社会の得点が伸びず危うさを感じる教科になりました

 

明確な理由は2点です

➀ 演習不足

➁ 細部の注意点不足

 

➀の演習不足に関しては「社会は後からでも詰め込める」という先輩ママや個別塾の先生のアドバイスを受け他教科に時間を割いていたため問題の難易度が上がった社会の問題に対応しきれていないことも原因です
6年生後期になると社会の問題が長文化し一問一答ではないため(入試によせてくるので)特に歴史の中世~近代までまとまりでしっかり覚えていないと答えることができません

➁の細部の注意不足は主に漢字 あとは文章を読みながら印をつけていない時があり超初歩的な「誤った問題を答えなさい」「複数こたえなさい」を間違えるなどです

※印をつけていない時は、急いでいて忘れてしまっためんどうだったなどがかんがえられます

 

理想としては夏に出題率の高い分野をまとめておけると良かったのですが、算数を優先させたため結果的に社会まで手が回らなかったです 


それでも9月くらいにから社会を強化する自覚をもって欲しかったですが、本人の中で社会が苦手という認識があまりなく、本腰を入れて自分の意志で覚えるという自覚まで残念ながら至っていませんでした()

 

後期の合格力育成・実践テストで社会が平均に届かなくなり平均ギリギリという状況が続き、トライヤルでやってみた志望度の高い学校の過去問も受験者平均に届かずボロボロの結果・・・ 

 

最近本当にようやく「マズイかも・・・」という自覚を感じたようです 
りーさんの11月は社会の強化です!自覚してしっかりやって欲しいと思います

理科

理科は正直、家庭学習で1番触れていない教科です 塾からの必須宿題が出ているのでステージVの栄冠テキストにある問題演習と指定された銀本の学校の問題を数問くらいしかやっておりません 

ただ、理科はわりと好きで興味がある教科 娘の話では後期になり塾では演習中心なので頑張っているそうです

11月に入ったので理科もそろそろ過去問に取り組みはじめます
特に偏差値
60以上のチャレンジ校は苦手な滑車、電流、天体が頻出されると思います 過去問の状況を見ながら理科も算数同様に
頻出単元を絞り正答率の悪い単元を強化
したいと思っています

理科も我が家ではまったくサポートできない教科 自分で解説を見ても分からない問題に関しては塾で質問してきてもらうようにしています

過去問状況

9月~スタートさせておりますが、学校と塾の両立や土曜日の学校登校日に加え娘が重視する学校の文化祭にも多々足を運んだため、土曜日の午前中という貴重な時間に過去問に取り組むことがあまりできませんでした

そのため9・10月ともに週1国語・算数1校 1年分が平均という結果 
理社は力不足のため基礎強化でメモチェを中心に弱単元の問題演習で過去問には取りかからずです きっと熱心な方はもっとたくさんされていると思いますがこれが我が家の実情です 


「解いたら終わり!」となりそうな娘にも強く言い聞かせています

丁寧に大切に取り組む
・良かった点や悪かった点などの振り返りを行う
・間違えた問題の直しを大切にする

10月に入りチャレンジの学校の過去問も入ってきて、全教科とも受験者平均に届かない洗礼をあびている学校もあります

12月にはもう少し完成度をあげられるように11月は今までより問題に触れる機会を多くしたいと思っています 

学校&塾、テスト、日特とハードさは変わりませんが取捨選択を間違えないよう、自信がないことは塾の先生に過去問提出などの時にメッセージで確認事項やアドバイスなどを積極的に聞いていきたいとも思っています

11月も自分のメンタル&体調に気を付けながら、できるサポートを頑張りたいと思います!

本日も最後までお読みいただきありがとうございました

インスタ気軽にフォロー受け付けています
(※無言フォローOK)


「ポチッ」としていただけたら更新の励みになります♪