【子育て&中学受験】共育ママダイヤリー

子供の可能性を無限大∞にひろげるため数字統計学(資質・性格&ライフリズム分析)を活用しているアドバイザーのダイヤリー     

日能研 Nフレンズでヤル気スイッチON!

日能研ならではのイベント 

今週の日曜日はNフレがありますね 去年はりーさんや私、主人もとても楽しみにしていたイベント 今年は卒業生として参加します

 

夏休み前「どうにか先輩達から刺激を受けて受験に向けてのモチベーションを上げて欲しい」という親の願いを込めながら参加していたことを懐かしく思います

 

「今年は自分が話すんだ!!」という楽しみとドキドキを持ちながらNフレを心待ちにしているりーさんです 久しぶりに塾友にあえることも楽しみなようです

昨年参加した時、6年生は何かと忙しいので「短期集中」を意識して効率重視 滞在時間は1時間15分で4校聞きました 

 

10時からのスタートですが920分 40分前には校舎に到着して並びました 4.5年生も参加できるので遅くなるほど混んできて1校は断念しました

 

でも当時、第1志望だった学校には1番のりで伺えしっかりとお話を聞くことができとても満足しています

 

お話を聞いた学校4校は【立教女子、香蘭、普連土、明大明治】でした

 

Nフレに参加したことで、りーさんの夏のモチベーションは間違えなくあがってくれていたのだと今なら冷静に思うことができます

 

夏休みは「天王山」と肩に力が入ってしまう親御さんの気持ちはとても共感できます 私も「夏休みは何をされましたか??」っと前のめり気味に聞いてしまっていたような気もします()

 

その時の先輩に娘が「教科はなにが苦手なの?」と聞かれ間髪いれず「算数です!!」と答え

 

「算数苦手なら428をやるといいよ!」

 

と言われ娘と素直に夏休み428に頑張って取り組みました

その結果、秋以降に算数の自力が上がってきたと感じています

 

今年も428はあるのでしょうか??個人的にはあるといいなと思っています

Nフレの回り方のポイント

昨年のブログにも書いていますが、私学フェアは先生達がお話してくださるので基本は見守りのスタンスでいましたがNフレは大人ではなく中学1年生の子供たちが有志でお話してくれているので

 

先輩の子達が話しやすいように私はインタビュアーになり、先輩と娘が話しやすいように

 

・話を回すこと

・先輩の話をメモして記録する

 

役割を行いました

 

結果、先輩と娘の会話も弾みいろいろとお話が引き出せ、メモとして残したことを娘と後から振り返ることもできました

 

娘と事前にどんな質問をするか「必ず聞きたいこと」をノートにメモしておいたので娘も緊張しながらも自分から質問することができました

 

りーさんはそういう場所で自分から話していけるほうですが、男の子や人見知りな子もメモを用意しておくとお話しやすいと思います

 

Nフレで回った学校はどの学校もほぼ同じことを質問するようにしました 以前のブログに先輩からのアドバイスBEST3を書いているので参考までにリンクを張っておきます

 

苦手があるなら夏休みはまだ強化期間だと断言できます!!!あれも、これも足りない!時間がなーい!!となってしまうより

 

しっかりと軸を絞った方がいいといういう定説を私は信じて娘のサポートカリキュラムを進めていたと記憶しています そのため算数に割く時間が圧倒的に多かったです 

パンパンの精神状態は昨年の夏のブログに綴られていると思いますが(苦笑)

 

Nフレに参加される皆さんが有意義で良い時間になりますように

***りーさんの近況***

無事に??期末テスト返却まで終了し明日は終業式です

中学生になり新しい環境・生活が始まり慣れるまでいろいろ心配ごとはありましたが徐々に生活リズムをつかめました 

中間・期末テストも経験し元気に休むことなく1学期が終わりとりあえずホッとしています

夏休みも部活があります

屋外でする部活のため1日の活動時間が2時間半と決められており片道1時間かけて行くのは大変ですが暑さ対策をしっかりして頑張って楽しく行ってくれたらと思っています

本日も最後までお読みいただきありがとうございました

 

インスタ気軽にフォロー受け付けています
(※無言フォローOK)

「ポチッ」としていただけたら更新の励みになります♪


過去の記事のリンクです
↓↓↓

www.kyoikumama-diary.com

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ