【子育て&中学受験】共育ママダイヤリー

子供の可能性を無限大∞にひろげるため数字統計学(資質・性格&ライフリズム分析)を活用しているアドバイザーのダイヤリー     

夏期講習3・4週目【算数苦手女子の挑戦VO.3と4週目の中だるみ?!】

本日より夏期講習ラストの5週目
お盆休みあとに娘の学習は少しペースダウン

私の息切れも少しあります()

 

言い訳になりますが・・・

太陽ファイター気質(数字統計学キャラ)

私と娘らしい(苦笑) 
最初は意気込んで頑張りますが・・・

短距離派なので途中で緩んできます

 

お盆明けの4週目8/168/25の夏期講習テスト➂まで

少しあきます

本日からラスト5週目

少し気合を入れなおさなくては…

3•4週目目平日のスケジュールをまとめて

ルーティーンができたため2週目からの変更はなし

我が家は導入した

◻️プリント形式&各日ごのと課題のファイリング

が親子とも資質に合っているため継続中です

 

算数

家での1日の学習時間(平日)=2時間

進行中の学習

・夏期テキスト一行題 (朝1ウォーミングアップ)

・苦手単元の育成テスト直し

・428 夏期テストに沿った単元で進める

 

進捗状況

・夏期テキスト一行題
・苦手単元の育成テスト直し

 栄冠➀は夏期テスト➁出題単元まで終了  

 苦手な単元の育成テスト直しにシフト 

428は8/20の時点で280の立体図形まで終了 

 現在は速さ・場合の数を1日510問進める

 

日能研名物 夏期講習の算数428

難度低・中・高の3段階に分かれていて

難度高の問題は少なめ

中学受験の重要単元の問題が凝縮

 

平面図形 81問

割合と文章題 75問

数の性質 42問

規則性 29問

立体図形 49問

速さ 50問

場合の数 42問

 

仕事算,ニュートン算,倫理と推理

の範囲,N進法,作図などの単元が入っており

合計で428問あります


中堅・上位校くらいまでは

428にある問題をミスなくしっかり解き方を

理解できれば算数は過去問に移行できる

レベルになれるようにつくられてる

と感じました

 

娘は算数が苦手なため

どんどん単元を進めていくのではなく✖️

夏期講習の進行単元やテスト範囲に合わせて

428を進めつ方法で進めています

その中でも苦手度が深い単元は

学び①

強化ツール共通問題

でる順算数で補強

という形をとっています

学校名が載っている問題に食いつきがよく

「でる順シリーズ」はとても合う教材 

(太陽気質の子は学校名があるほうが

問題への食いつきが高い気がします)

 

中堅~上位校くらいを検討の方にも

良い程度の難易度が多く

我が家は計算・平面図形・文章題を購入して

行なっています

今まで
4・5年生と算数の演習量の少なさが

苦手原因の一つになってしまいました

 

特に苦手な単元は解き方を忘れてしまうのが早い

難易度が低~中を繰り返し演習することにしています

 

国語・社会・理科

国語と社会に関してはもう少し時間を割きたいですがなかなか難しいです

 

国語

夏期テキスト共通語句27まで終了後

夏期テキストの語句演習の単元を進めています

夏期の間は家でほぼ文章問題を解く時間がなく

語句・漢字が中心に変化なしです

 

社会・理科

理科と社会も大きな変更はありません

メモリーチェック・夏期テキスト

各1日30分~40分引き続き

 

・メモリーチェック

・夏期講習テキストの共通問題

が理科と社会をとりくみ中です

 

メモリチェックも丁寧に進めることを目標に

8月20日 社会64番/理科55番まで

このままのペースだと我が家は夏休みに1周です

 

対照的な性格の父と母

まったくの余談ですのでご興味がある方だけ

お読みいただければ幸いです

 

時々書かせていただいていますが私は子育てに

「数字統計学」という性格分析を活用しています

これは私には手放せないアイテムで子育てはもちろん夫婦関係や人間関係にも活用しています

 

自分の資質・性格を知ると「だから私は○○なんだ!」と納得してスッキリすることや楽になります

 

自分以外の人を知ると性格や考え方の

共通点や違いを知ることで

相手を客観的・冷静に見ることができるようになり

最大の効果は「イライラが減る」こと

だと思っています

 

主人にイライラするときは

「太陽気質と月気質まったく別の部屋にいる人だから違いは仕方ない!!

とにかく冷静•客観的に意識します


冒頭にも書きましたがお盆明けの4週目は

「中だるみ時期」という感じになりました

私も娘と同じ太陽気質()なので

「頑張るにはご褒美ないとね」

「○○やったら頑張ろうね」

と自分に甘いところがあります

 

太陽気質さんの甘いから×ではなく人には

それぞれ特徴があるということをお伝えしたいです

 

特に夏期講習終盤は日曜日~次のお休みまで8日間お休みがないのがかわいそうかな・・・と思い

私もしんどいので少し緩めてしまいました 

 



我が家の登場人物もう一人のパパさんは完全なる

「月気質()」の塊

 

日曜日の午後、私は用事があり家を空けたので

久しぶりにパパとりーさん二人きりの学習タイム

 

帰ったら娘の涙とクレームが止まらない(苦笑) 

クレームの内容は

 

・ママが作ってくれた計画表の休み時間が

決まっていたのに決まった時間休ませてくれない

 

・算数しか勉強させてくれず立て続けに算数の

育成テスト直しを2回分させられ

後半のテスト直しが集中できず、ケアレスミスを連続しテストより点数が悪くなり怒られた

 

・休憩時間にアニメをみていたら

「そんな余裕あるの?」的なことを言われた

 

結果→太陽気質の強い娘は

りーさん:「だからパパは嫌だ!!ママがいい」

と言っておりました

 

一見すれば私は子供を甘やかしている

母かもしれません 

 

でもそばで見ている主人は、私が激高し

きつい言葉を子供に言っているのに

それでもママ・ママと懐いているところが

すごいと言っています

 

子供の潜在的な考えや本質を数字統計学で

理解することでポイントを押さえられ

親子関係が保たれてる

のではないかと思っています

 

主人は・・・

直観がするどく人の核心をついたことが分かる

という資質もあるため娘に直球をなげすぎて

「パパ嫌だ!!」をさらに強めてしまっている

ときがあります(笑)

 

私は心の中で「あーあ」と思いそれぞれ二人を

フォローします()

 

資質の違いは時にイライラを生みますが

どちらの性格もあることで補い合い

中庸のバランスをとってくれるとも考えられます

 

我が家も緊張感を持たせてくれる月気質の

主人がいることで助かることも多くあります

(その分性格の違いにイライラすることも正直多々ありますが)

 

資質・性格の違いを受け入れることは

「人間の修行の一部」と言われていますので

これからも夫婦間の修行は続けていきます()

 

【最終週】夏期講習5週目を書くときは

満足度が上がるように残り僅かな6年生

夏休み走り切れるように頑張りたいと思います!!

余談にお付き合いをくださった方

最後までお読みいただきありがとうございます

 

中学受験は親子関係や夫婦間など時に

ギクシャクしてしまうこともあるかもしれません

資質や性格を理解することでポジティブに

考えられたり楽になることがあれば幸いです

数字統計学キャラクター

このブログで出てくる【太陽ファイター】りーさん()の数字統計学キャラクター

簡単にキャラクターが分かるのでお子様や自分のキャラクターをぜひ出してみてください

 

インスタ気軽にフォロー受け付けています
(※無言フォローOK)

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ