【子育て&中学受験】共育ママダイヤリー

子供の可能性を無限大∞にひろげるため数字統計学(資質・性格&ライフリズム分析)を活用しているアドバイザーのダイヤリー     

6年生 夏期講習1週目 【算数苦手女子の挑戦】

7月24日~夏期講習がスタートし

今日は夏期講習➀のテスト日

どんな結果になるでしょうか

M(R)クラス在籍

算数苦手女子りーさんの夏期講習1週目を

振り返ってみます

算数

家での1日の学習時間(平日)=2時間

進行中の学習

・夏期テキスト一行題 (朝1ウォーミングアップ)

・前期栄冠 学び① 各単元

・428 夏期テストに沿った単元で進める

 

諦めた学習

・前期栄冠 学び③

 →学び①を一周したら③にとりかかりたい

・前期育成テストの直し(特に評価の悪い単元)

 →お盆と最後の休みに行う

・夏期テキストコース別問題

 →難問テキストのため時間がかかりすぎて
  実力不足で全然進まず

 

M(R)クラスは校舎によって難問or応用テキストを

使用しているところが分かれるようです

ものすごく大きな差はないようです

 

娘が「この問題は浦和明の星だってー」

と言っていたので記載はないですが

どこかの学校の過去問なのかもしれません

 

6年生の「算数強化ツール」の応用も結構難しい

問題が掲載されているので

それと同じような感じなのかなと思っています

 

りーさんは全然解けません

時間がかかりすぎてヤル気を失うため

こちらがイライラしてしまうので

我が家は今はスッパリ諦めることにしました

 

6年生前期公開模試の算数偏差値は57.3で着地

 

4教科の中では一番低くいつも

足を引っ張ってしまっています

これは4年生ずっと続いていること

 

コツコツと練習することが昔から好きではない

→計算力が乏しい

 

飽きっぽく粘り強さがない

→発展的な問題に食らいつく意気込みが不足

 

計算力と粘り強さをつけること

塾の先生や個別塾の先生からもずっと

要改善で言われております

 

今まで当の本人にヤル気と危機感がなかったので

私の気が狂ってしまうかと思うほど

言い続けてきたケアレスミスへの注意喚起

 

今後のためにとにかくこの夏休みは

 

一問の重み

問題と丁寧に向き合う

 

というスローガンを

全教科に掲げて取り組んでいます

 

夏期講習は演習中心の授業のため

制限時間が決められ終わったら挙手する

スタイルが結構あるようです

 

太陽気質ファイター型(数字統計学キャラ)の

りーさんは「人より早くできたことに達成感」

を感じてしまうため〇×は二の次傾向

 

太陽気質ファイター型さんは

せっかちというワードがあるので

ケアレスミスが課題

 

数だけではなく質も大切

 

9月からスタートする過去問のためにも

夏休み中にどうしてもこの意識を

強化したいと思っています

 

国語・社会・理科

算数に比重をおいているためその他3教科は

とりあえず最低限という感じです

国語

夏期テキスト 漢字・語句 1日20

それ以外平日はまったくと言っていいほど

やっていません

読解力の確認をしたかったので日曜日の午後に

栄東の国語の古い年度を解いてみました

 

塾のガイダンスで

塾長:「国語を解く時間はありませんからしっかり塾の中で解くように!」

断言されていたので娘にも授業で

しっかり取り組んでねと伝えました

 

娘は漢字と漢字系語句が苦手なので

それだけは毎日必ずやる予定です

社会・理科

メモリチェック・夏期テキスト 各1日30

Nフレンズでも合言葉のように「メモリチェック」

塾でも言われているため子供自身が

取り組む姿勢になってくれたのは幸いです

ただメモリチェックだけだと不足も感じるので

メモリチェックはできるだけ隙間時間に

すすめることに意識をシフトしています

 

理科も算数同様「難問テキスト」は難しいようで

計算ばかりで理科の授業が1番苦痛
と嘆いていました 

資質を意識した学習サポートの秘策

どうしたら娘が集中力を持って取り組めるか

たどり着いた結果課題のプリント化を実施しています

 

エコを推奨する世の中に反していることには

気が引けますが・・・

 

1日の課題を曜日ごとに1週間分振り分る
という方法を実践中です

使用しているのは無印のファイル


やるべきことが明確化するので私も管理しやすく「やっている・やっていない」が一目瞭然

娘も達成感を感じられるので資質・性格にマッチ

しているのだと思いました

コピーをするのは正直めんどうを感じますが

「この夏のサポートは集大成・来年はない!!」

と自分を鼓舞して行っています(苦笑)

6年生でプリンタを購入フル活用です 

本当にもっと前に買っておけばよかった・・・と

これはとても後悔しています(涙)

1週目の総括

家庭学習は算数に比重をおき他教科は最低限

算数の先生からも428&学び①を完ぺきに

という課題が指定されています 

算数苦手さんはこの夏休みが
最後の基礎強化時期

と言っても過言ではないでしょう

理科・社会のメモリーチェックは1日2つ 

休日は社会のみ3つがノルマ


「〇〇くんや〇〇ちゃんはもう●番までやった!」

どうしても番号を進めることに闘争心が燃える娘

「速さじゃなくて中身が重要!!だからね」

と言い聞かせ1日にやる量を守らせています

前回のブログでも書きましたが

当初のスケジュールで1日目にして

壊れそうになる娘を見て休憩時間の見直し


体調管理やモチベーションが下がらないように

することも大切なケア 

日曜日はもう少しリフレッシュ感を

出してあげたいと思い悩み中です

毎日うだる暑さが続きます
夏バテ・熱中症に気を付けて今週もあと少し

頑張りましょう♪

 

本日も最後までお読みいただき

ありがとうございました

インスタ気軽にフォロー受け付けています
(※無言フォローOK)

 

数字統計学キャラクター

このブログで出てくる【太陽ファイター】りーさん()の数字統計学キャラクター

簡単にキャラクターが分かるのでお子様や自分のキャラクターをぜひ出してみてください

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ