【子育て&中学受験】共育ママダイヤリー

子供の可能性を無限大∞にひろげるため数字統計学(資質・性格&ライフリズム分析)を活用しているアドバイザーのダイヤリー     

6年生 夏期講習【平日スケジュール編】

4年生から通塾をはじめて3度め

教科書の厚みが物語る...

夏期講習の集大成がスタートしました


春期講習・夏期講習・冬期講習を

何度か経験しましたが

 

・スケジュールを立てても結果うまくいかなかった

・子供が約束を守らない→怒る

 

4・5年生はまだ学習の意識が低く

遊びたい・楽をしたい子供との奮闘で

ストレスを味わう長期休み 

「今度はうまくいくように!!」と工夫をしても

反省点が多く終了することばかりでした

直近、6年生の春休みも振り返れば猛省

大枠のスケジュールは決め

6年生だから自走を意識

 

内容は主体性に任せた学習をさせてみました

その時はそれなりにやっている感じだったので

あまり気が付きませんでした

でも

 

春期講習のテスト結果がものすごく悪く

その後4月中旬くらいから算数の成績が

下降の一途を辿っていきました

今思えば5年生後期から重要単元に入る算数を

春休みにもっと「基礎強化」しておくべきでした

 

原因は明らかに「演習量不足」

 

塾の先生も得意でない場合は

「演習量をこなすしかない」

とおしゃっていました

資質・性格にあったスケジュール作成

※簡単に数字統計学キャラクターが出せるサイトのリンクを
記事の最後に張り付けています


今までのトライ&エラーの経験を活かし

私のサポートも集大成となるように

試行錯誤で準備しました

夏期講習準備で1番気を付けた点は

娘の資質に合った学習スケジュールと

時間にすること

りーさんは太陽気質ファイター型(数字統計学キャラ)
ある特徴があります


太陽気質ファイター型は基本的に短期集中型 

長い時間集中してというのはとーーっても苦手


通称:パチパチ電気と呼ぶ方法で

ON/OFFをこまめに行うほうが効果的
とされています

逆に月気質の子はコツコツ・淡々と行うことが

できるので休憩が入る方が集中力が切れると

嫌がる子もいます

 

りーさんと相談しながらスケジュールを作成し実際に稼働してみて落ち着いたスケジュールです

☆スケジュールポイント
・1コマ約50(基本のテスト時間)を採用
・飽きないよう学習教科をこまめにかえる
・累計時間を明確にし達成感を感じさせる
・算数苦手女子=算数多めの学習


※日曜日のお休みは午前中は同じ学習で

午後は別に用意しています

 

☆平日自宅学習の内訳

時間

 

 

7:15

 

起床

7:35

 

軽食

7:45

15

一行題(夏期)

8:00~8:50

50

算数(学び①or)

休憩20

 

 

9:10~10:00

20

国語(語句・漢字)

 

15

理科(メモチェ2つ)

 

15

理科プリント

休憩20

 

 

10:20~11:20

60

算数(○付け含む)

休憩10

 

 

11:30~12:00

15

社会(メモチェ2つ)

 

15

社会プリント

 

 

 

22:15~23:00

15

塾の振り返り

 

10

漢字

 

20

予備学習

 

250

 

 

中学受験6年生の夏休みは1日10時間 
40日で400時間!!が目標目安


「寝るとき以外は勉強!!という感覚を持つ」
などストイックなフレーズを目にしました

 

塾タイム

14:0020:35 6時間35分 

(休憩10分×3回+15分=計45) 

実質=5時間50

 

自宅学習 4時間10

 

合計 10時間

 

ピッタリ()となりました

 

もちろん単元などで押してしまうこともありますが

そこは調整しながら行っています

 

塾でも予鈴がなったら絶対着席ルールがきつく

言われているようで
家で終わらなかった理・社のメモリチェック
1単元でも塾で終わらせる

「隙間時間の利用が大事」

ということをそろそろ定着して欲しいと思っています

 

最初は休憩10分で作成していましたが

夏期講習1日目にして

頑張っているけど壊れそうな娘を見て

すぐに修正しました(苦笑) 

20分あったほうがリフレッシュ・切り替えできる

そうなので我が家はこのスタイルで進めています

 

12:0013:10の塾に出る時間までもランチを含め

自由タイム

自由タイムは何をしてもOK 

何をしてはNGという制限はなくしています

 

我が家は夏休みの少し前に娘自ら

YouTubeNG宣言しました 

「ずっと見てしまうからダメだ!」

と急に思い立ちその後は本当に見ていないようです 

それまではいくら促しても効果なし 
やはり自分の意志に勝るものはないですね

 

マイクラでの制作物は続けています 
パパは「全部禁止にするべき主義」ですが

パパは月資質

 太陽気質の娘には「〇〇をやったらご褒美~!!」
というニンジン効果はどうしても必要だと思い
容認してもらっています

 

お昼のリフレッシュには最近はマイクラか読書 


11
12歳 小学6年生と言ってもまだ子供で

自由にのびのび好きなことをしたいはず

計算上で1日累計10時間着席してますから

 

ストレスが溜まらないわけがない!!

 

りーさんは「不機嫌なことは顔に出る」性格でも

「親に怒られる」と思い我慢して

言わないこともあるはず

 

月気質の

真面目で従順な子、優等生タイプの子は

「本音が言えない」という注意点があります
(言いたくても言えない・無意識な我慢)

 

その子に合った適度なリフレッシュ・ガス抜き

必要だと思います

そのほうが勉強効率が上がると

思っています

 

実際の夏期講習が始まると

〇〇もやらなきゃ、●●もやったほうがよい?

など正直不安もありいろいろと出てきてしまいます 

大事な夏休み・・・
でも受験までは通過点

 

情報過多になり過ぎず

子供に必要なことにフォーカスし

 

夏休みを乗り越えたことで

子供に自信がつく学習をさせてあげること

が私の目標です

数字統計学キャラクター

このブログで出てくる【太陽ファイター】りーさん()の数字統計学キャラクター

簡単にキャラクターが分かるのでお子様や自分のキャラクターをぜひ出してみてください

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました


6年生 夏期講習編しばらく続きます(^^♪

インスタ気軽にフォロー受け付けています
(※無言フォローOK)

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ