6年生 第10回 育成テストの結果
備忘録を込めたテスト分析です
内容は共通+応用になります
国語
共通問題
【今回の要点】
文章の情報を整理
大問3
随筆 著:小川洋子『工場見学』
『犬の尻尾をなでながら』
集英社 文字数 約1928字
選択、文字抜き、記述
大問4 語句5問 慣用句
大問5 語句5問 慣用句
応用問題
大問6 漢字5問
大問7 随筆 著:赤瀬川原平
『中古カメラから見える趣味の労働』筑摩書房
文字数 約1661字
選択、文字抜き、記述
今回も共通・応用ともに約2000文字以下
文章が短めでした
随筆なので専門用語が並んでいないため
読みやすさはあります
今回のテーマは「情報整理」
読みやすいので流し読みしてしまいやすいですが
簡単な文章だからこそ
必要な個所に印をつけ頭の中を整理し
読み解いていかなくてはいけない
娘にも口をすっぱく伝えております
応用問題が記述が少なく選択問題が多いのが特徴
後半、応用問題【問1】の選択が
正答率21%と低め
選択問題の難しさは
同じようなニュワンスで書
再度読み直しをすれば「なるほど」と理解でき
スピーディーに着実に
が引き続き国語の課題です
社会
今回の歴史分野は16~17世紀にかけて
織田信長・豊臣秀吉による天下統一
徳川家康による新しい武士の時代がメインです
「日本史資料集」の年表・資料編にある内容が
もとになっており「日本史資料集」の解説を
読んでおくとよいとのこと
大問2 江戸幕府の支配
「栄冠への道」思い起こし2で大まかな流れを確認
学び直し1に取り組むと良いとのこと
大問3 江戸時代の交通路や文化
学び直し1や学び直し3でたしかめたもの
ことがらと理屈を結びつけて覚えるとよいとのこと
応用問題
外国との関係の変化・この時期の日本の様子
海外と日本の異なる文化に着目して
学習すると良さそうです
『記述問題』
文章を読んで
↓
歴史について研究するときにはどのようなことが大切だとあなたは考えますか
その考えを「立場」と「史料」という2つの言葉を使って説明しなさい
正答率 56%
理科
問題数もあり水溶液の単元なので
計算も出てきます
共通問題の大問1で正答率12%
大問3で15%の問題が出てくるので
ときに問題のあきらめも
必要なのかもしれません
娘はタイムアップになってしまい応用問題の
大問7(1)~(4)
大問8(1)~(2)記述問題
半分以上がノータッチになってしまいました
『記述問題』はどちらも
実験結果に基づく問題です
算数
またまた記録を更新です あっ悪い意味です
本科29回 平面図形・角度の単元
共通・応用のテスト評価で算数(3)です
もう何を書いていいやら・・・(苦笑)
育成テストは単元が決まってます
ということは
勉強・演習不足
以外ほかに結果が悪い原因がないのです
いつも行う算数の復習は
栄冠への道 学び①・③
算数強化ツール 共通・応用の一部
おそらくこれを1回解いたくらいだと思います
なんの問題もなく丸をつけている姿に私はまた
「できた!できた!」詐欺にあいました
運動会で授業はお休みしてしまいましたが
振替休日に私のそばで映像授業を受け
映像を停止させ綺麗にとったノートを
私に見せてくれました
問題はそこです!
結局授業の中身よりも綺麗に書くことに集中し
中身が伴っていなかったのです
やった気になって、じつはやっていなくて
母をごまかすことは簡単で
勉強不足の結果が自分に返ってきた
成績の悪い原因追及はとてもシンプルで簡単です
太陽気質ファイター型(数字統計学キャラ)は
プライドが高く頑固なのでストレートに指摘しても
簡単には認めません
分かっているぶんこちらも
無駄な体力は使いません(怒)
自己採点の段階から猛烈に悪いことは
わかっていたのでその時から
「平常心・平常心・平常心」と修行のように
自分に言い聞かせております
娘はプライドが高いのでできない約束
軽いことは口にしません
それは以下のような感情が働くからです
・「やる」と言ってやらず「ほらやってない」
と言われたくない思いが強い
・プライドの高さから
「失敗したくない」「間違えたら恥ずかしい」
でも今回はさすがに本人から反省を口にしました
「次、絶対頑張る」と
お休みではなく最後列になってしまったのは
4年生の通塾以来はじめてのこと
口にこそあまり出しませんが自尊心は相当
傷ついていると思われます
塾をお休みしたいと言ったのも初めてです
「やる・やらない」は全て
自分に返ってくるもの
夏休みも待ち構えており後期は考えるだけ
怖くなるハードスケジュール
「今ここでつまづいて痛い目をみて欲しい」
とまで思ってしまうほど
算数低迷が続いております
こんなリアル体験記を読んでくださる方にはどうか
温かい目でみていただければ
親子共々うれしく思います
中堅~上位女子高を目指すリアルな成績表です
基礎・共通評価
共通・応用評価
本日も最後までお読みいただきありがとうございました
ダイヤリー的にインスタ更新中!
気軽にフォロー受け付けています