【子育て&中学受験】共育ママダイヤリー

子供の可能性を無限大∞にひろげるため数字統計学(資質・性格&ライフリズム分析)を活用しているアドバイザーのダイヤリー     

6年 第3回公開模試 (4/9) テスト分析&結果掲載

嵐のごとく、春期講習が過ぎ

新学期が始まって本物の6年生になりました

 

先日あった3回目の公開模試の結果と詳細です

結果は、目標の点数には届きませんでした

 

そして


日能研
テストでは初めてか?
りーさんは点数がふるわなかったことに
涙していました 

なんで泣いたの?と後から聞いたら
泣いてないもん!!」と言っており


プライド高い、強がり、本音を隠す・・・
娘の性格・資質全開です

涙の理由

日能研は2月~5月までの公開テストで
一定の偏差値をとらなければ
後期に入りたい「学校別日特」に入れません

 

基準査定の公開テスト4回のテストのうち
3回は終了してしまいました 

実際は、それだけではないと思いますが
現段階では一定の偏差値に届いておりません

 

次にある5月のGW明けすぐの公開テスト
志望校判定含む)で

偏差値63くらいをとらなければいけません

 

最近、偏差値60の壁を感じてきた我が家には
ちょっと厳しい現実です

 

でもまだ、やれることはあると思いますので
今のまま目標の「学校別後期日特」を目指します!

備忘録・テスト分析

国語

➀ 10問漢字
➁ 語句 (漢字に関する)

➂ 語句 (漢字に関する)

④ 物語文

  寺次はるな『ガラスの海を渡る船』PHP研究所

  文字数 4240字

・記号選択 ・文字抜き ・記述 

 

⑤ 論説

  中野孝次『たるを知る 自足して生きる喜び』
  朝日新聞社

  文字数 3749字

・記号選択 ・文字抜き ・記述

指示語の選択問題が難しく正答率22%

国語、久しぶりに・・・これはまずい!という点数でした
原因は


・漢字が不得意なので
 漢字がらみの語句でも間違いが多発

・記号選択が複雑化し
 得点源の記号選択を落とす

・漢字と語句で時間を使ってしまい
 論説文に入ったときに
 残り15分という状況だった

 

時間配分、課題ですね

分からないものを何とか考えてしまう
気持ちも分かります

 

前回の育成テストの国語の記述でー19
ということがあったため

加点をもらえる記述を意識して
国語にとりくみました

 

「重要ワードをきちんと入れる!!」

 

今回の記述も合計24点という配点

これが全て×と考えると恐ろしい・・・

 

記述の採点は人がするものなので
採点者も
(実際の試験も)なんとか加点しようと
採点してくれると聞いたことがあります

 

読解で線を引くときに重要語句を意識!!
と繰り返し、繰り返し、しつこく伝え
記述オール×は免れられたのではないかと

 

これからは過去問を解くにあたり
スピードを強化しなくてはならないため
問題文全体の文字数も意識しています


もっと便利な方法があるのか模索中ですが
スマホを駆使してテストの文字数を
カウントしています

算数

大問1 計算問題 6

大問2 6問 

  割合、少数、面積、重さ(記述つき)、体積

大問3 場合の数

大問4 数列

大問5 速さ

大問6 場合の数 

大問7 素因数分解 

 

大問5以降はほぼ20%に満たない
1桁の正答率も多いですね 

この解答を見る限り、難関校を目指す子以外は
算数は100点満点のテストだと
思ってもよいのかな?
()

 

苦手な算数でしたが
頑張ったと思います

ただ、正答率50%台を3
落としてしまいー18点

ここが取れていれば100点超えていたので
がんばれー!!


社会

先日のオンザロードでもパネラーの先生たちが
おっしゃってましたがこれからの時代

情報分析・処理というのが求められるため

中学受験でもグラフの
読み解き問題が増えていると

 

今回の社会の問題を見るとほとんどのページに
何かしらグラフが載っています

 

問題をざっと表記すると

・貨物・旅客の輸送量・交通(新幹線)

   港ごとの輸出・輸入品目

・山地、山脈、降水量・三大美林

奈良県、世界最古の木造建築物

・世界の森林率・貿易品目、貿易額

・新硬貨、貨幣について・受容と供給のグラフ

 

面白い問題としては、3000年前中国で
お金のかわりとしてつかわれてた
あるものを漢字
1字という問題

 

周りの子は「金」じゃないのー!と
騒いでいたそうですが正解は「貝」

りーさんは知っていたそうです
 

母:何で知ってるの?

娘:ドラえもんの漫画で読んだ気がする

 

ちびまる子ちゃんドラえもんの漫画には
度々救われている気がします

 

雑学もやはり大事

これから息抜きの時に
学習漫画はやはり有効かも!

 

りーさんは後半の
森林、お金、需要・供給グラフが読み解けず
点数が伸びませんでした


ここの分野は正答率が
70%~80%近くありました

 

課題が見えて良かった

 

私は数字・グラフも苦手分野なので久しぶりに
パパの出番パパは仕事柄、情報分析が得意なので
お願いしました

 

パパは嫌われないよう優しく
おだやか~に語りかけてました()

理科

・地形と流水の働き、ふりこ
・環境問題
(二酸化炭素・酸性)オゾン層

・アゲハ蝶の実験に関する問題 
 (算数的問題 10問)

・おもりの実験
 
(算数的問題 10問)

 

理科は6年生になって苦戦分野になってくる方が
ふえるのではないでしょうか

 

暗記でなんとかなる問題は前半の最初の部分だけで
あとは、物理的(おもり・てこ)な問題な感じです

 

春期でもほとんど物理の分野はほぼやっておらず
理科の後半も上位・難関校向けの問題なのでは?
と思ってしまいます

 

りーさんが間違えた問題は4
ほとんど正答率が低めで701351

理科は健闘できました ちなみに前回の
公開模試は大コケの
46点です

 

理科も、もう全然わかりません 
私は中学受験で算数に極度につまづいたため
5年の後期には2科に変更しています

4科やっているだけですごい!!
と思ってしまいます

 

りーさんは理科が好きです

 

理科に関しては「5年生のスキルアップ講座」
(おそらく上位クラス対象)
がとても役立っていると思います

 

中堅~上位女子校を目指すリアルな成績表です

 

得点

平均点

偏差値

4科目

340

280.7

58.2

3科目(国算理)

261

209.0

58.7

2科目

176

145.9

56.6

国語

88

69.0

57.7

算数

88

76.9

54.2

社会

79

70.9

54.9

理科

85

61.8

63.2

テスト結果に不安定になったとき

マイペースで、なぜかわりと自信(?!)がある
りーさんが
涙したテスト結果です

 

結果だけ見ると、正直、不安です

不安と心配でいっぱいになります

平常心を保つことはつくづく修行だと

 

次はいよいよGW後の公開テスト

志望校判定も入ってきます

 

親子で後悔しないよう、できることを
コツコツとサポート頑張ります

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました

 

インスタ気軽にフォロー受け付けています
(※無言フォローOK)


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ