親子関係を崩さない中学受験&子育てを目指す~共育ママダイヤリー

2024年受験(女子)子育てに性格分析&ライフリズムをフル活用して受験にのぞむ親子の日々です

子供の資質にあった塾選び

新6年生にして初めてN塾が主催する

オンザロードに行ってまいりました

 

2023年の中学受験者数は過去最高とのこと

中学受験、ますます過熱しているようです

 

開催時間は2時間

 

前半は正直、これから入塾を検討している方へのプレゼンテーション的な意味合いが強かったように感じました

 

「中学受験って子供たちの未来のためにこんなに素晴らしいものです」

 

「N塾のこんなところが素晴らしいです」

 

というような話だったり

 

受験を終えた子供たちのオンラインのインタビューがたくさん出てきていました

 

「みんなで一緒に頑張ろう!!」という感じのN塾

 

大手中学受験塾の中では決てストイックではなく仲間・チームワークを大事にしているように感じています

実際、りーさん(娘)が通う教室は関東系で、先生の面倒見がよくとてもアットホームでクラスも皆仲が良く、塾に行きたくないといったことは一度もないので、それがとてもありがたいです
新4年生になるとき、塾選びに迷ったことが思い出されます

 

塾選びに欠かせない親と子の資質ポイント

 

りーさんは太陽ファイター型(数字統計学キャラクター)が強いのでTHE・負けず嫌い

 

テストごとに成績順に席が変わるN塾は彼女にはプラスの刺激になるとわかっていたので決める大きなポイントになりました

 

逆に月気質のお子さんは

 

・競争が苦手、勝ち負けにあまりこだわりがない

・マイペースにコツコツ進めたい

・与えられた課題を継続的に行うのが得意

 

などの要素が資質であげられます

娘に月気質があった場合は、別の塾にした可能性も大いにあります

どこの校舎に通わせるか

同じ塾でも、最も最寄りにある場所より

電車でさらに2駅ほど先の日能研に行っております

 

これにも理由があります

「知らない子が多いほうが気が楽で、新しい友達が増えるのがいい」というのが娘の意見


そして


「小学校の知り合いが極力いないほうがクラスや順位などのことを気にせず済んで楽」

というのが私の意見

 

太陽気質さんは基本的にあまり人見知りではないタイプが多くそれよりもワクワクのほうが上回りやすいです

 

逆に月気質さんは人見知りタイプが多いので、「お友達と一緒なら通う」など誰かと一緒にというほうがスタートしやすい場合があります

この1年の成長に期待!

オンザロードに出てくる受験を終えた6年生たちは

どの子も自主性があって、とてもしっかりしていました

 

おそらくクラス順位も高く、選ばれたお子様たちではあるかと思いますが
我が子に不安を抱きます・・・()

そう思われた親御さんも多いのではないでしょうか

比べてしまうと不安はつきません

 

我が家の太陽気質(娘)×太陽気質(母)はコツコツが苦手です

一歩ずつ、着実に、を目標に☆彡

 

最後までお読みいただきありがとうございました

ダイヤリー的にインスタ更新中!

気軽にフォロー受け付けています