2回目の合格力実践テスト結果がでました
やはり予想どおり1回目はウォーミングアップでした
テスト形式がいままでとガラッと変わった科目もありました(国語・社会)
難易度の問題だけでなく、課題がたくさん見える
テスト結果でした
備忘録のための簡単なテスト分析です
内容は合格力実践(難関)になります
国語
7000字を超す説明的文章 大問1
漢字10問 語句:単独副詞5問、ことわざ5問
答案用紙は2枚 記述がいっぱいです
大きな記述の設問は四問ですが娘はそのすべてが
3~4割分しかできていません
必要なことが全て書けている記述がありません
まだ見直しができていないので原因が
深堀できていませんが
いつもの倍の文章にどこまで
集中力を保てていたか・・・
ここもポイントかなと思っています
算数
さて、算数です 他の教科を犠牲にしてまで夏期に時間を割いていたので大コケされてはこまります
が
前回に引き続き大問1から×ですよーーー
全部配点が高いのですが大問1の計算も配点9です とれたであろう点数はあと+38点ということで
恐らくこのテストは娘のレベルだと100点とれればGOODな位置づけ
今回は独立問題が中心に構成されており難しい
「差がつく問題」が途中にあるため
解けそうな問題から片づけるというテスト戦略
ができていたかどうかも振り返ってください
とのことです
「時間が足りないと判断した時
どのように行動するべきか」
子供が自分で行動できるようにするために
再度確認する必要がありそうです
社会
今までにないフォーマットのテストでした
入試で出題する学校も多い並べ替え問題
地理・歴史・政治分野から出されています
並べ替えを完成させるためには
必要な知識となぜその順番になるのかを
判断する倫理のどちらも学習しておくこと
が必要だそうです
娘は知識をとりあえず入れるだけしか
意識してないように思います
テキストに空欄になっているところだけが
求められるわけではない
ので大枠で学ぶ意識を心がけさせたいと思います
理科
長めの文章や問、グラフ・表の読み取りなどが
出題されています
※理科に関しては私は大変、立腹しています
成績が出てすぐに理科はできなかったところの
確認をしました まず驚くほどテストの問題用紙が
きれいなんです なーーんの印もありません
母:これ、綺麗すぎない?もう少し文章に線を引いたり印をつけなくていいの
娘:えー、そういう必要ないよ
そういう問題じゃない
私は納得いかないまま話はそこで終わりました
でもテスト分析をするために冷静に理科の
解説をみると書いてあるではないですか
示されている情報の量が多い問題を多く出題
答えを導き出す過程において、それぞれの設問で
求められていることを明らかにしたうえで
情報を適切に読み取り、問題に示されている情報を
もとに道筋を組み立てることが必要
整理した情報を余白に書き出したり、文中に
線を引いたりするなどの工夫をすることは
正確に求められることにつながる
何度も言っているのに
改善されてはまたすぐ忘れての繰り返しです
そろそろ奥の手を使う時か・・・
「ママは理科ができないから」
=いうことを聞くつもりはない
そういうことですよね
腹立たしいので放置したいです
「だから言ったじゃない」とまくしたてたいです
でも結局は
今後のテストで反省し入試でいかされなければ
意味がありません
娘に言いました
母:テストの向き合い方が改善されなければ
担任の先生に相談します
今年受験を終えた先輩ママが
「全勝したママはいい意味で本当に塾の先生を
頼っていた」←正確には活用していたと言っていました
なるほどと思います
今まで面談以外は塾に欠席・遅刻の連絡しか
したことがありません
娘の資質を考えると「先生に呼ばれて指導される
こと」は絶対に嫌なはず
いろいろ言い過ぎて私の言葉のほとんどは
スルーされていると思いますのでときに先生から
ご注意いただくことも必要だと思っています
総括
合格力実践テスト➁の受験者は2011人 ➀は2117人
合格力育成テストは2454人と実践テストのほうが
443人少なく
女子も実践テスト➁は941人、➀は992人
合格力育成テストは1155人と214人少ないです
育成テストも(難関)と(総合)があるので
実践テストは総合を受けるもしくは受けない
という方もいるということでしょうか・・・
娘の上位校日特も難関を受ける子と総合を受ける子 教室にどちらもいるそうです
結果はほぼ平均値です
今回は算数も国語も平均にいかなかったので
2科の順位はすごく悪いです
中堅~上位女子校を目指すリアルな成績表です
総合 700番後半/2011人
男女別 300番前半/941人
来週は実践力育成テストですね 娘は今回の単元に入っている図形の比がめちゃくちゃ苦手です・・・ 平均値くらいはとれるように・・・
ちなみに主人は仕事がまた忙しく、夏休み前から
また「学習ノータッチ」です
私が苦手なことだけでもフォローしてくれれば
ありがたいのですがなかなか叶わずです
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
インスタ気軽にフォロー受け付けています