あっという間に4月も終わろうとしていますね
平日を挟みますが今週末からはGW
もう学習スケジュールは立てられましたか?
前回のブログにも書きましたが我が家は去年
他塾のGW講習を迷った結果
GW講習は受けず「家庭学習」を選択しました
いま子供に何が最も重要な時期か
解決するべき教科に優先順位をつける
我が家はここにフォーカスしたことが
正解だったと思います
基礎強化
国語・算数をメインに行いました
GW後は一つのターニングポイント
テストの難易度が上がる
これは中学受験の大手全ての塾に言えるそうですが
GW後さらに6年生のテストの難易度UP
問題の出題傾向がより
「本番入試を意識したもの」
に変わり始めるそうです
塾のカリキュラム構成は
既に成績が安定しているお子さんを
前提につくられている
とのこと
例えば
算数で言えば立体図形やニュートン算などの
難しい問題がでてきます
娘は基礎強力不足だったこの時期は
手も足も出ていませんでした
算数が苦手な方は基礎を強化することで
夏以降解けるようになればOK
という心構えを持つことをお勧めします
夏休み前までは基礎強化時期
私は【塾ソムリエ 西村 康則先生】のアドバイスも
大変参考にコラムなどをよく読ませていただきました
西村先生もGWと夏休み前までは
春期講習&新学年苦手・理解が浅い
単元をピックアップし行う
夏までに苦手分野の理解を
深めることが大切
とおっしゃていました
前期の娘の算数の成績に不安を覚えていたこの時期
「夏まで大丈夫」という言葉にとても救われました
新学年で気合を入れた2月~春期講習を経て
GWを過ぎ「受験を自分ごと」として
まだとらえきれない子供達もいると思います
娘が実際そうでした
親から見ると「中だるみ」のようにみえ
不安・心配で親は苛立ちが起きやすい
時期になると感じます
5月病という言葉があるくらいですから・・・
振り返ってみるから言えることとして
「あれも、これもやらなければ!!」
と焦りやすい時期
夏までにこれをしよう
これが出来たらOK!!
という優先順位を決めてぜひお子さんと
共有してみてください
GWの学習スケジュール
幸い我が家の通っていた日能研の校舎(関東系)は
宿題がほぼなかったので塾の宿題に
追われることがなく
娘の苦手・補強にフォーカスした
学習ができたと思います
日能研のほとんどの校舎は
GW、塾もテストもない貴重な時間です
りーさん(娘)は太陽気質ファイター型
(数字統計学キャラ)
長時間コツコツ積み上げるタイプではないので
資質・性格に合った効果的な学習スケジュールを
作成することを注意しました
事前に私の案を娘に伝え
本人の承諾をえることも大切でした
太陽ファイターさんはやらされている感はNG
「自分で決めたこと!」という意識が大切です
GWスケジュール
|
タイムスケジュール |
7:00 |
起床 |
7:30 |
朝食 |
8:00 |
|
9:00 |
|
10:00 |
30分休憩 |
10:30 |
|
11:30 |
|
12:30 |
お昼休憩 |
14:30 |
|
15:30 |
|
16:30 |
|
17:30 |
お風呂・ご飯 休憩 |
18:00 |
|
19:00 |
|
20:00 |
|
21:00 |
|
学習時間はトータル9時間
起床は7:00 就寝は22:00 睡眠9時間は必須
黄色は学習時間 目標は9時間になっていますが
集中力が切れて難しそうな場合は
娘のヤル気に合わせて対応していました
夏休みもそうですがノー学習デイは
つくらないほうが良いそうです
午前中はゴールデンタイム
集中力を注ぎたい算数や国語を行っていました
そしてもう一つ
太陽ファイターの娘に効果的なこと
小さいご褒美を用意する
(お菓子、飲み物、アイス)など
〇〇があるから今頑張る!!
学習時間は9時間の設定になっていますが
そこまでやらずに19:00~ごはんタイム以降は
フリーのご褒美タイムにしゲームをしたり
映画を見た日もありました
ニンジンぶらぶら作戦は必策です♪
私もご褒美があると頑張れるタイプ!!
ニンジンぶらぶら作戦
ぜひ取り入れてみてください!(^^)!
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
インスタ気軽にフォロー受け付けています
(※無言フォローOK)
昨年のGWに行った学習記録のリンク