明日で2月1日の入試まで残すところ
100日となりました
今の状況や思いを備忘録として綴りたいと思います
志望校・併願校の決定
まだこれから成績の変化は出る時期だと思いますが
10月に入ると塾の先生と現状の情報共有のため
併願校に関する面談がありました
我が家は併願校面談はスムーズに終わりましたが
9月に併願希望校の文化祭見学に行き
2校も娘から「併願NG」が出てしまい
大きな併願校変更を行いました
「文化祭がイメージと違う」や「文化祭で見た学校の雰囲気が好きではない」という理由から
文化祭や体育祭などの学校のイベントを
とても大事にしたい娘にとってここは譲れないこと
といいつつ・・・学校のハード面も結構要望が
厳しい気がしますが(苦笑)
塾に提出している併願校のランキングの中に
実は娘がまだ見ぬ学校が2校もあります
通学の可能性も考えられる学校
この時期になってもまだ初見の学校がある状況です 2校とも11月に学校のイベントと説明会に参加予定
やはり5年生のまだいろいろ動けるうちに
文化祭はもちろん、説明会にももっと行けたら
良かったなと思いますが
我が家は6月に固まった家の方針転換もあり
5年生までに見学や体験に行った学校は
1校も残っておりません
すべて6年生から検討し始めた志望校&併願校の
ラインナップ
親が色々と併願校情報を伝えても資質的に
「1番しか考えられない」りーさんは
あまり興味を示さないことが少し心配です
もちろん志望度が高い学校にご縁があることが
望ましいですが「万が一」ということも
考えられるので
もう少し別の学校にもフォーカスして欲しいな
と思ってしまいますが「猪突猛進型」のりーさんには少々難しい感じです
過去問状況
現在10月末ですがいまだ理・社の過去問には
手を付けておりません
塾からのGOサインがまだ出ていないということと
くり返しの書き込みになりますが
テストで正答率の高い問題をたくさん落としている
ため「穴が多い」と判断しもう少し基礎強化して
取り組まないといけないと思っているからです
ここから理社は追い込み・詰め込みを行う時期
まだ自覚の甘い娘は全然進歩していません
メモチェをメインに夏期講習のテキストに
目を通したり、苦手単元は問題を再度解いたり
しておりますが
変わらず国語・算数メインの学習のため
理社まで回す時間が圧倒的に足りない現状です
過去問は国語・算数は9月~スタート
【週1→1校1年分】という塾に提出する分を
平日の塾のない月・金もしくは土曜日の午前中
しか解ける時間がありません
貴重な土曜日の午前中は9・10月は学祭や
学校の登校日などでほとんど時間がとれておりません
比較的りーさんは過去問を解きたがります
「力試し」と思っているのでしょうか?!
親としては過去問は大事な情報分析の資料なので
1回足りたとも無駄にしたくない本音
それから
過去問を解いたら
もっと大事なのは振り返り
だと思うのでしっかり振り返って欲しいのですが「やった満足」と「結果」に目を向けがちです
現在は国・算の過去問を週1先生に提出しております
先生方は本当によく見て下さり解答欄に
「褒めポイント・ヒント・絶対取る大切な問題」などを細かく記載してくださるので
「しっかり振り返りをしてから提出をしないと
失礼だよ」と念を押して伝えています
最近、他塾に通われているママから
「塾に過去問提出をしないし指示も特にない」
ということを聞きました
塾によって様々なやり方がありますが
過去問の添削をしてくださるのは親にとっては
とてもありがたいと思います
そして返却された過去問を放置せず
苦手問題をピックアップし
時間をおいてまた解かせたり
学校の問題傾向を分析して子供の
「不得意・得意」を整理しておくこと
が私の大切な役目だと思っています
テスト管理に過去問管理、問題の分析など
細かい作業に追われ試行錯誤ています・・・
こういうことが得意な方が本当に羨ましい・・・(涙)
禁止用語が禁止できない現実
気がついたら過ぎてしまっていた埼玉入試の100日前
埼玉は現在3校受ける予定で通うことも視野に入れ
受けるため気持ちを引き締めなければいけないのに
さほど焦りの見えない娘と
優先順位をつけたサポートに迷走気味の母
明日はいよいよ2月1日 100日前
「そのままじゃ受からないよ」といってはいけない 親の心構えのような本には必ずと言っていいほど書いてありますが私は言ってしまっています
子供のメンタルケアが大切
頭では理解しているけれど日めくりカレンダーの100日焦り不安を感じ娘への沸点低めの母
100日の感覚が体感的によくわからず
焦るという感情もあまり体験したことがない
やらななければならないことは分かっているけれど
ホルモンバランスの変化から
イライラしたり気分のムラも出てきた娘
母と娘の温度差
「もう知らない」となったり平常心を保つことは
とても難しいです
少し話をするとどうしても説教ぽくなってしまうし
特に朝と寝る前は揉めがちです
朝から嫌な気分・・・
寝る前に嫌な気分・・・
避けたいのにどうしても起こってしまう
子供は疲労が溜まっています
そして親も肉体的・精神的疲労が溜まっていて
どうしても感情の収集がつかない
さらに資質的に母も娘もどちらも頑固で
互いに折れにくい性格
成長過程である程度は仕方ないけれど
中学受験をしたことで親子関係を崩したくない
そのために私なりに普段娘に
心がけていることがあります
1つは
資質・性格に配慮した言葉がけ
もう1つは
「頑張ってね」ではなく「一緒に頑張ろうね!!」という言葉を使うこと
一緒に頑張るよ!
いつも応援しているよ
怒っても、喧嘩になっても最後はその言葉とハグ
仲直りの決まりごとを作り
娘との信頼関係を損なわないよう
険しい受験ロードを歩んでおります
本日は月曜日
ちょうど昨日の合格力実践テストの結果が出ました そして・・・過去一悪かったです(汗)
結果への経緯には思い当たる節があります
気持ちを切り替えて分析&振り返りを行います!
基本飽きっぽい私がとても苦手なことが
今の1番の目標です
目の前のことを着実に、一歩一歩
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
インスタ気軽にフォロー受け付けています
(※無言フォローOK)