【中学受験&子育て】共育ママダイヤリー

子供の可能性を無限大∞にひろげるため数字統計学(資質・性格&ライフリズム分析)を活用しているアドバイザーの実録記       

秋以降の学習と過去問との両立



前回も書きましたが

娘の校舎の方針は9月、10月はまだ過去問よりも日々の学習、育成・実践力テスト、公開テストが大切といわれ

 

過去問をやれば成績が上がるわけではない!!

日々の学習とテストを大切に!!

 

と釘をさされていました


塾のスタンスを信じ指示通りに行い受験を終えた今でもその方針は正しかったと思っています

他塾のことは分かりませんが過去問を解くスキルが万全に身についてる優秀なお子様は問題なく取り組めるのかもしれません でも日能研の進度的に焦りながら過去問をたくさん解くことが効果的ではないと感じます

何年分やったかだけが大切ではない

過去問を何年分やればよいのか??という心配が思い浮かぶと思います 京子先生の本にもありましたが

 

1志望 5年分

2~3志望 3年分

 

がよく言われる年数です 受験エピソードで10年以上やったとか2周したとか聞くこともありましたが経験してみてそれを行える方は一握り?強者の方で一般的ではないと確信しています()

 

経験的に1番大切だと感じたのはやはり過去3年分 

 

志望度が高い順に国語・算数から同じ学校連続で3年分やるという方法は行ってよかったことです 

(例:2024.2023.2021)3年やると徐々に傾向が見えてきます

過去3年分の過去問は大切なので【例
2025年受験の方】2024.2023.2022年のどれかは直近に残しておいた方が良いようです

 

入試が2回以上あるところは➀と➁で差がある場合とない場合があるので先に分析してあげると良いと思います

できれば過去問は本を用意するべき

受ける学校は全て過去問の本を買ったほうが良いと思っています 第34志望くらいの学校になると塾が掲載している「ダウンロードでいいかな?」という気持ちになってしまいますが、最悪1年前の過去問でもいいので本で購入することをお薦めいたします

 

我が家は唯一購入しなかった「栄東」に落ちました 理由はそれだけではないのですがどの学校より明らかに私の対策不足になったことは言い切れます!

 

1月は3校受ける予定でしたので娘の志望度的に対策の優先順位的を

浦和明の星 ➁淑徳与野 ➂栄東

という順で設定していました

 

過去問は親の傾向分析、解いた問題のフォローもとても重要だと思っています そういう意味でもダウンロードだけより過去問の本があったほうが良いです

無理のない過去問スケジュール

無理のないスケジュール作成は本当に大切です クラスの前列でも寝てしまう子が増える時期

学校の運動会練習があるところなどはなおのこと

新学期が始まって、夏休みのスケジュールモードから学校&塾のスケジュールモードに慣れるまで2~3週間くらいかかると記憶しています 

パソコンでスケジュール作成した時もありましたが手書きはやはり記憶の残り方や効果が違うという思いから6年生からは手書きにしておりました

2学期の本当にリアルなスケジュールです 睡眠時間8時間は確保を目標に塾がある日は帰ってきて21時 お風呂に入ったら寝るまでにほぼ時間はありません 

(あまりに乱雑な部分があるので少し手直しはしました)

↓↓↓

子供と共有していたカラーです 黄色=学習 ピンク=休憩 オレンジ=予備 青=日能研 水色=個別

日々のスケジュールを回し、日曜日のテスト、日特、それに加え土曜日は志望校の学園祭にも行っていたのでなかなか過去問まで時間が回せません

塾のない月・金・(土AM)にできればやるというくらいでした 

 

過去問は大切だから丁寧に取り組む

 

これが娘と決めたスタンスだったので、疲れていてモチベーションが上がらず「今やってもダメだろうな」と判断した時はあえてやらない選択をしました

SNSなどを見ているとしっかりスケジュールが組まれ着々と進まれている方もいます 不安になっても「必要なペース」はそれぞれ違うと思って今必要だと思うこと

とにかく自分の子供にフォーカスすることだけに注意しました

過去問を行う学校順序をどう決めたか

ひとくくりに過去問と言ってもビックリするくらい学校によって問題傾向が違うため偏差値帯・志望校順だけで決めてはいけないもの 娘の例になりますが9月当時の志望校順に〇×の相性を付けてみると

第1志望 立教女子 ◎
第2志望 明大明治 ××
第3志望 浦和明の星 〇
第4志望 淑徳与野 〇
第5志望 栄東 ×

偏差値帯、合否判定とは別に問題傾向を分析した結果のざっくりとした〇×教科によってもここはかわります 

算数以外は取り組む学校の指示がなかったので学校と娘の過去問相性、仕上がり具合で取り組む順序を決めていました

たまたま娘は9月時点での第1希望と過去問の相性が合ったため【立教女子】からとりかかりましたが、のちに第1希望になった明大明治はぜんぜん仕上がらず特に【国語】を解いたのは1月でした

余談ですが・・・
明大明治の国語は特殊で約1万字の論説が一つ 読むだけで20分かかります 問題の論説の内容も難しくかなり苦戦しました

9月過去問実績

国語2回、算数3回(提出は2回)

理・社はノータッチ

※国語は時間がかかるので夏休みに少しスタートさせていました

 

日特でも過去問をやるので振り返ってみると9月はそんなにあせる必要はなく

 

まだ
9月・10月は不安単元強化に充てられる時期

これは安波京子先生の本と同じくらい私が熟読した本に書いてあったことです
こちらの本も持っているかたは多いのではないでしょうか? 中学受験期に支えてもらった本の1冊です

この本の秋以降のページはコピーして線を引き日々持ち歩いていた『娘の中学受験サポートファイル』なるものの中に入れ何度も見返しておりました 

汚いですがご参考までに(汗)

長くなりましたので娘の過去問具体例はVO.3に続きます


インスタ気軽にフォロー受け付けています
(※無言フォローOK)

本日も最後までお読みいただきありがとうございました

 

「ポチッ」としていただけたら更新の励みになります♪