ご訪問ありがとうございます
日能研 関東在籍 中堅~上位校を目指していたりーさん(娘)の6年生の受験奮闘記録
中学受験のサポートで行ったことを経験して感じたことや思ったことを書いているブログになります
いよいよ埼玉入試直前ですね
昨年のブログに埼玉直前の学習進捗・私の心情などを書いていますが読み返すだけでなんだか私が緊張してきます・・・(汗)
クリスマスもお正月も年末のワクワク感や楽しみを全て封印しただ淡々と日々を過ごすことに徹していた記憶です
塾のスタイルもあると思いますがみんなで気合を入れてお正月特訓などをしている塾と比べると日能研は(娘の校舎)は1月1日もお休み
りーさんは埼玉受験の直前もガツガツ前のめりになっている感じが正直私からはあまり感じられず・・・
いつもと変わりのない雰囲気に親ばかりが焦っていました
緊張の表現は子供の性格によって違う
私は資質・性格&ライフリズム分析の数字統計学に娘が1歳の時に出会い12年間子育てに活用してきました
人にはそれぞれ生まれ持った武器
資質・才能があり
親はその子が持っている資質・才能を
最大限活用できるよう
サポートや声掛け、環境を用意してあげることが大切
と学んできました
本番を前にして
月気質の子はとても繊細なため
(ガラスの♡とも言われる)
目に見えて緊張や不安が分かり
お腹を壊したり胃に負担がかかり吐いてしまう子
もいれば
太陽気質の子は負けず嫌いで弱みを見せたくないため
飄々としていて「自覚ある??」と問いたくなる姿の子
りーさんは後者です
最後までスイッチが入っているのか確証が持てませんでしたが、結論は緊張しない子なんていない!!
子供の経験値は大人より少ないため
緊張の自覚がよく分からず
感情のアウトプットがうまくできないだけ
実は相当なプレッシャーを抱えて臨んでいるということが受験がを終え冷静に振り返ってみてわかりました
中学受験を決めた時の気持ち
中学受験はゴールではないけれど一つの目標に結果を伴わせなければいけないプレッシャー
子供はもちろん感じますが
それ以上に親が今まで費やしてきた時間、労力、お金・・・もろもろの思いが募ってきて
直前期にメンタルの乱降下が激しくなる
と経験上感じています
入試直前は娘が塾に行っている時間も長く、1人になった時にふとMISIAさんの「太陽の地図」という曲を聴きながら中学受験を決めた時のことを思い出しました
なぜ、中学受験をさせたいと思ったか・・・
その時に気持ちに刺さった歌詞
♪
Good day for you
Good day for me
いつも今日の君が一番好きさ
Good day for you
楽しい出来事が君にありますように
「子供の幸せを願って」
中学受験を決めたことを思い出しました
そしてあらためて自分が目標にした
性格や資質を可能な限り尊重し
娘らしい受験スタイル
最後は今まで以上に周りと比べず娘にフォーカスした学習スタイルを心がけました
私自身中学受験が成功したとはいいがたい経験を持っているため迷いや不安、プレッシャーがなかったわけではありませんが
私自身も他の親御様と比べず
自分ができる目の前のことを一歩、一歩
もう最終章1月
ここまできたら親としてできることは
最高の応援団になること
どんな言葉が子供に響くか「励ましの言葉」をいろいろ調べました(笑)
☆どんな結果でも選んだ道は正解だから最後まで応援しているよ
☆いろいろ我慢して頑張ってたの知ってるよ!最後まで応援してる!一緒に頑張ろう
☆りーさんならできるよ!自分を信じていいんだよ
呪文のように毎日声掛けしたり、学習している机の周りに紙を貼ったりしました
娘は応援されてヤル気になるタイプなので効果的でしたがお子さんの性格によっても違うので
静かに見守って欲しい子もいると思います
押しつけにならないよう「やった方がよいか?!」聞いてあげると良いと思っています
親も子もみんな個々に合ったベストスタイルを大切に振り返ったとき「やって良かった!!」と思える中学受験になりますように☆
まずは埼玉初戦に挑む皆様の健闘を心よりお祈りしております!!
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
1月はブログよりすぐに投稿できるインスタやストーリーズの投稿が増える予定です
インスタ気軽にフォロ受付ています
(※無言フォローOKですがコメントくださっても嬉しいです)
2024年 埼玉受験直前の記事
↓↓↓
www.kyoikumama-diary.com
2024年 埼玉受験を終えての気持ち
↓↓↓