【中学受験&子育て】共育ママダイヤリー

子供の可能性を無限大∞にひろげるため数字統計学(資質・性格&ライフリズム分析)を活用しているアドバイザーの実録記       

入試直前期に気を付けること ~親の言葉と顔が凶器に!? 

 

ご訪問ありがとうございます

日能研 関東在籍 中堅~上位校を目指していたりーさん()の6年生の受験奮闘記録~中学受験のサポートで行ったことを経験して感じたことや思ったことを書いているブログになります

12月に入ったと思ったらテレポートしたように日付が過ぎてしまう感覚だった去年を思い出します

私は中学受験に関する本で特に西村則康先生と安波京子先生がとても参考になったため本やWEB記事などをいろいろ読んでいました 

入試直前記に気を付けることで参考にした記事のリンクを下に貼っておきます

12月からの直前期は得意7割・苦手3割

12月に入り日能研6年生はいよいよ「合格力ファイナル」授業が全てどこかの学校の過去問もしくは、日能研が用意したテスト形式の問題を解く形で進んでいきます

りーさんは「合格力ファイナル」になってからテストの実践形式が楽しいと言っていましたが私はプリントの山で管理が大変だった記憶が・・・

 

4科全て管理&テスト直しまでしている時間はないので国語はスルー

優先順位としては

➀ 算数

➁ 社会

➂ 理科

 

社会が優先順位➁なのは理科よりも仕上がりが悪かったからです 

 

×だった問題をフォーカスし×の原因だけでもメモしておきました

ケアレス? 理解不足? 暗記不足? 

 

授業でやったテストの直しまで手が回らないのが正直なところ 過去問やテストの直しのほうが優先度は高いと思いますが分析材料として

 

□ 何ができなかったのか?

□ どんな問題の出し方が苦手なのか?

 

だけでもさらっと把握できると良いかと思います

 

1月に入って過去問も終わったし、何をやれば?となった時に×の問題が「志望校の頻出単元」だった場合解き直しをしてみると効果があると思います

 

ただ直前期は苦手対策し過ぎず得意に目を向けて自信を持つことが大事だと言われていますのでそこには調整や注意も必要かと思います

百害あって一利なし

12月に入ってから小学校は週1くらい遅刻させて行っていました(週中の水or)

 

この時期、塾の先生方も6年生に対して前のめりになってくる頃 授業でもポイントや重要な解説などためになる話をたくさんされているはず

 

家で勉強する時間が短くなったとしても塾の授業で集中することが再重要だと私は思っていました 

娘にもとにかく塾での授業が大事だからラストスパート集中するように伝えました

 

そのせいかいつまでたっても私からはスイッチが入っているように見えず、不安になって塾の先生にまでお電話してしまった未熟な母です・・・

 

去年のブログにも書いておりますが担任の先生にお電話した時

先生:塾ではなんの問題もなくしっかり授業を受けていますよ。子供は家と塾での姿が違うことはよくあることです

と諭されたことが思い出されます
(苦笑)

 

睡眠不足で塾で寝てしまうのは本当にもった得ないし、免疫が下がれば風邪やインフルエンザにかかるリスクも上がります

 

睡眠不足は百害あって一利なし

 

お風呂も時間短縮のためシャワーメインでしたが12月に入ってから湯舟につかる日を増やし、家で少しでもリラックスできることを取り入れました

笑う門には福来る

これも去年の今ごろ心がけていた「ボケる」こと 気が付くと子供と「受験に関する話」しかしていません

 

そのころの自分を鏡に映したら恐ろしいくらいずっと怖い顔をしている気がします ある意味子供にとっては私の顔は凶器にすら感じたのでは?(苦笑)

受験直前ですからそんな精神状態になってしまうのは仕方ありませんが

 

意識的にボケて子供と一緒に笑う

 

少し大げさなくらい声に出して笑うということを心がけ始めた時期でした

 

過去問の国語が辛くてヤル気スイッチを入れるため大声で娘と歌うこともありました

 

私たちのテーマソングにしていた

Mrs. GREEN APPLE

ケセラセラ


ケセラセラ 今日も唱える
限界 上等 やってやろうか!!

愛を捨てるほど暇じゃない 
いつも All Light  All Light
ここを乗り越えたなら 楽になるしかない

大森さん、本当に素敵な歌をありがとうございます♡
(↑ただのファンです)

特に
♪限界 上等 やってやろうか!!
というフレーズがファイター気質の娘に合ったフレーズだなと思っていました

♪ここを乗り越えたら 楽になるしかない
本当に今は親子ともとてもつらい時期だと思いますが中学受験を乗り越えたからこそ見える景色があると思います 

不安が募るからこそ、子供を見ると色々と言いたくなってしまいます 


今日は優しくできた!!💮ハナマルの日もあれば
👹鬼のような形相でダメ出しをすることも・・・

この時期日能研の担任の先生にも、個別指導の先生にも

とにかく家では褒めてねぎらってあげてください

と念を押されていました

我が家は
睡眠! 笑う! 歌う!
で発散、乗り切っていきました

みなさんはお子さんとどんな方法で乗り切りますか?
いよいよラストの公開模試ですね!!
みなさんのご健闘を応援しています☆

本日も最後までお読みいただき

ありがとうございました

インスタ気軽にフォロ受付ています
※無言フォローOKですがコメントくださっても

嬉しいです

昨年のリアルな心境を綴ってます
↓↓↓

www.kyoikumama-diary.com


西村先生の入試直前に関する記事です
直前期は子供の健康とメンタル管理が大切とおっしゃっています

↓↓↓

https://katekyo.mynavi.jp/juken/9759