夏休みを前にしてスケジュール案の最終調整や苦手分野のあらいだし それにともなう副教材の準備などで春にお迎えした我が家のプリンタ「brother」さんはすでにフル活躍中です
費用を出し惜しんでしまい購入したのは6年生の春でしたがどうせ買うならもっと早く買っておいたほうがよかったと反省(汗)
備忘録を込めたテスト分析です
内容は共通+応用になります
国語
明示された情報を手含めて
・部分と部分のつながりをとらえる
・部分と全体のつながりをとらえる
・全体の構造をとらえる
共通問題
大問3 (1)~(13) 全15問
【物語】干刈あがた「野菊とバイエル」
文字数約4000字
選択・文字抜き
記述問題
問10 具体的内容表記 20字以上30字以内【配点 内容5 表記1 計6点】正答率64% 表記58%
問13 〇〇が主人公にどのようなものになったと作者は表現したかったか「・・・のかわりに、自分を~。」というかたちで20字以上30字以内【配点 内容5 表記1 計6点】正答率46% 表記33%
大問4 語句 敬語 全6問
大問5 語句 敬語 全5問
応用問題
大問6 漢字5問
大問7 (1)~(9) 全10問
【物語】いとうみく『朔と新』文字数約6777字
選択、文字抜き
記述問題
問7 気持ちの理由説明
【配点 内容1.2.3各3 表記1 計10点】正答率27.31.18% 表記44%
読みやすい文学的文章でしたが2つの文章全体で10.000字と比較的長い文章集中力が試されます 今回は記述の問題数も少なく大型は1問だけ 娘は問題の相性が良かったので国語は評価が良かったです
でも相変わらず「気持ちの理由説明」は部分点がなく全× 書いてあることが全て事実事項のみ 気持ちをきかれているのに感情的なワードがひとつも入っていません・・・ 記述の中で特に苦手な「気持ちの理由説明」 部分点だけでももらえるようにしたいです
語句は敬語 全問で正答率90%以上
みんな得意!!素晴らしい!!
算数
今回の単元 37 体積と表面積
男子校に多い立体図形の切断と言われていますが60を超える女子高・共学は問題で出ます
娘は「立体も苦手」と公言どおりの点数
共通問題の2問ケアレスで落としそれ以外は正答率の低いものでしたが共通の目標は90点としていますので届かず
応用問題に至っては1問しか解けていません
手を動かした形跡もほぼありませんでした
間違えなく夏休みも引き続き「算数」が課題です
社会
【今回の要点】
・日本の財政における歳入・歳出や税の種類、地方自治について、図やグラフ表などをつかいながらそれぞれの仕事の内容を確認
・今年行われた地方選挙を素材に地方選挙のしくみがどのようなものであるか
大問1 問1~5 全14問
国や地方公共団体の財政のしくみ
大問2 問1~4 全8問
税金のしくみについて
大問3 問1~5 全8問
地方自治について
応用問題
大4 問1~5 全11問
地方選挙について
記述問題 【正答率9% 表記9%】
Q:選挙の期日が統一されていた都道府県・市区町村で同じ期日に選挙がおこなわれない理由説明
A:首長や議員が任期の途中で辞任することもあり新しい首長や議員がずれていったから
※地方公共団体の首長や議員が任期を 全うしない場合もあるということが わかる内容が書かれているかどうか
公民は好き嫌いが分かれる単元と聞きますが、女子ですが我が家は好きなようです 社会の先生との相性がいいおかげもあります
ただ時間がないのに社会の学習時間はどうしてもテキストを読みながらおしゃべりが始まってしまいます 授業でこういう話をして面白かったなど
思い起こしは良い点もありますが「もう少し集中しなくて大丈夫?」というのが本音です 社会は木曜日に授業で日曜日にはテストなのでものすごくタイト
詰め込み型学習になってしまっているため現段階では「忘れる学習」になっていますが社会は追い込み学習を信じてまだ「エンジョイ教科」の位置づけにしておきます
全部一気に加速させたらパンクしてしまいますしね
理科
単元 かっ車
【今回の要点】
・ばね、てこ、滑車、輪軸がどのような状況になっているのか、どのように変化しているかを読み取り、てこのつり合いやばねののびの規則性を状況にあわせてとらえる
・かっ車、輪軸を組み合わせた装置や利用した道具に関する問題に取り組むとき示された情報からわかることや計算した数値を図に書き込むと状況整理しながらとらえる手助けとなる
・計算された数値を書き込み状況整理しながらとらえる方法は複雑な回路に流れる電流の強さを捉えるときにも役立つ方法
学習していた時に「わかんなーい!!」と騒ぎ立てYouTube先生に頼り「分かった!」を得ていましたが、結果分かっていなかった・・・という事実が判明した「かっ車」の単元 評価4です
このままにしてはマズイのでパパが解説してとりあえずテストの解きなおしをしていましたが様子を見ている限りものすごく怪しいです(多分分かってない・・・)
少し前に塾から「夏の課題分析シート」というものをいただきましたが悪い順に算数→理科→国語・社会は同評価
やはり母の苦手教科が悪いのはサポート不足だな・・・と反省です
テストと向き合った6年生前期
このブログでテスト分析について書いておりますが基本的には自分の備忘録です
書くことで私もテストに真剣に向きあうようになりました 育成・公開とテストは毎週のため普段の生活&仕事の合間 しかも週の前半というのはちょっとハードに感じる時もありますが「テスト直しは非常に重要」という受験の参考本でも目にすることが多く子供のサポートに役立つと思っています
以前インスタにテスト直しのファイリングについて投稿したことがありますが前期2月~7月算・理・社は全ての回でB5に縮小コピーしてファイリングしています
※B5なのは特に意味はありません 好きなサイズで良いと思います
国語はテストの振り返りはなるべくしますがコピーは語句・漢字中心で文章まではやっていないです
※同じ文章を解くことはあまり意味がないとされているため
そしてこの地道なコピーとファイリング作業の成果が役立つ時が訪れます!!
夏休みに【前半:算数育成テスト全単元のやり直し】を計画しています塾の先生もテスト直しを推奨していたと聞いたので問題なければ学習に取り入れる予定です
娘のN塾の担任の先生は算数の先生で折々に手厚いと触れてきておりますが前期全てのテストにコメントやアドバイスがありクラス全員分しているなんて本当すごい!
娘は間違えが多いから大変さが増して申し訳ないです(涙)
コメントを励みに頑張って欲しいです!!
優れたアプリ
学習サポートで使用しているアプリの紹介です
有料(月1000円くらい)ですが万能で使っているアプリ 使っている人多いのかな?私は受験が終了するまで契約する予定です
このアプリの「神」だと思うところは例えば育成テストをカメラスキャンすると手書き部分を消してくれるのです!!(ほかにもそういうアプリがあるのかもしれませんが)
もちろん全部完ぺきにいかない時もありますのでそこは臨機応変さが必要になりますがここの計算は消したいみたいなものには有効だと思います
このアプリは国語のテスト文章題の文字数カウントにも使っており今後は過去問の国語で受ける学校の文章の文字数の参考に使っていこうと思っています
ちょっと面倒な作業工程で手間はありますが慣れればそんなに負担なくできますし読解にどのくらいの時間がかかっているのかを調べるのに重宝しています
メダルは今回も通常メダルでバーチャルクラスはドドドーっとクラスを下げました(苦笑)
今回は国語のみゴールドメダル
ピカピカのゴールドメダルへの道はまだまだ遠いです
土曜日は前期ラストの育成テスト 有終の美を飾れるか??
母:もう夏休みだけどいつ受験生モード入れるの?
娘:夏休み入ってからねー(今は学校エンジョイしてるから←心の声)
う・・・夏休み入るまでは難しいかなー(苦笑)
現状のヤル気モードはまだこんな感じですよ・・・(涙)
中堅~上位女子校を目指すリアルな成績表です
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
ダイヤリー的にインスタ更新中!
気軽にフォロー受け付けています