【子育て&中学受験】共育ママダイヤリー

子供の可能性を無限大∞にひろげるため数字統計学(資質・性格&ライフリズム分析)を活用しているアドバイザーのダイヤリー     

理数系はプロにお任せ!個別指導(家庭教師)を塾と併用させました

個別指導を選んだ経緯

結論から言ってしまうと

 

我が家は日能研に通い始めた新4年生の2月から
個別指導塾に通っております

 

正確に言うと日能研に入る前の小2から
世話になっていた〇進グループの個〇郎という
個別指導塾にそのままお世話になっていました

 

要因はいたってシンプル

母が壊滅的に理数系ができないためです

 

りーさん父は問題を教えることはできますが

教える時間がないことその他もろもろあり()

勉強介入によって迎えた父と娘の危機(苦笑)

 

我が家は理数系は

アウトソーシングと腹を決めました


私は算数
(理数系全般)と向き合えない人生でした

問題を解くのはもちろん、見るのも苦手です

悲しい・・・

女の子の学力の伸ばし方の本に

算数というジャンルは小1~高3まで
一本の道になっており
途中で躓くと先に進むことが難しくなる

 

と書いてあり本当にその通りだと思います

女の子の学力の伸ばし方 富永雄輔さん

中学受験はもちろん中学・高校になっても
ずっと数学(理数系全般)ができず
苦手意識は強くなるばかり

そのような思いをできれば娘には
させたくないという親心があり

小学校2年生から算数だけは個別の
塾に通わせ、小学校の勉強は

ちょっとだけ先取りを意識して

取り組ませていました

個別指導を選ぶのに大事なこと

1位

通塾の負担がない!!!

これはマストだと思います
りーさんの通っている個別指導塾は
家から歩いて10分未満

日能研が電車通学だったので
通塾の負担は極力かけないことが

大切だと思います

 

2

先生への信頼!!

授業は先生1:生徒2

 

大学や院生など、若い方が多い印象ですが
子供はそのほうが良いみたいです

 

時々、先生が変わるようで今回の先生は
分かりやすかったなどの感想を伝えてくれますが

 

ある時、女性の先生で解説がとても分かりづらく

日能研の答えの解説をただ読んでるだけだった」

とぼやいていることがありました

 

希望の先生の詳細を聞くと

理論的な説明のほうが分かりやすいから

男性の先生がいいとのこと

先生に希望の詳細を伝え、加えて

上位校の問題に対応できる方


をお願いしました

☆目指す学校によってはここも重要だと思います

すぐに対応してくださり先生が不在の時は
塾長自らみてくれるそうです

 

実はこの塾長、元N塾の塾長経験者

大手進学塾はどうしても経営的な側面もあるので

どんな講座も「必須講座」として提示されます

 

個別指導塾の塾長は中身・費用・効果
フラットに見てくれるのでとても心強い味方です

 

春・夏・冬などの定期講座も
日能研行ってるから不要ですよ」
と全く勧められません

 

3

費用面でなっとくできるか!

もちろん本音を言えば金銭的には
削減したいところです 

でも

結果的に通い続けて良かったですし
おそらく最後まで通い続けると思います

 

私が仕事に行っている時間もあり
教材やTO・DOリストを丁寧に用意しても

 

家で1人でやってね
=やらない
=叱る
=拗ねる
=険悪 

これは負のループの公式だと思っています

 

個別に行って最低限をやってもらうことで
親の精神衛生も少し保てると考えています

 

ただ費用がかかるものなので
慎重な検討が必要

 

個〇郎のリアル費用

 

全学年共通 1回1コマ「80分授業」

学年

週1回(月4回)

週2回(月8回)

週3回(月12回)

追加授業(1回)

小1~小5

14,410円

28,600円

41,140円

3,564円

小5受験

15,510円

30,580円

44,000円

3,784円

小6

15,510円

30,580円

44,000円

3,784円

小6受験

16,830円

33,000円

47,520円

4,048円

これに+指導料3.300

 

改めてみると、6年生高いですね()

これに日能研費用です

だから受験は課〇ゲームと言われてしまうのですね

 

その他

有名どころの個別費用の比較が掲載されていたサイトです

↓↓↓

《中学受験》人気のおすすめ個別指導塾6選を徹底比較!|楽しく学ぶ楽学 (ejuku.org)

個別指導になにを求めるか

りーさんのお友達でS〇PIXなどの
他の塾にいっている子も
TOMA〇や家庭教師をつけていると聞きます

 

最終的にどこのラインの学校を目指すか
にもよると思いますが

我が家は親の苦手な分野は
アウトソーシングとなっています

今までは上位クラス維持に注力を注いできましたが
今後は志望校対策強化時期になってきますので

個別指導塾で過去問にも対応してくださるのは
ありがたいです

 

親が仕事をしているなど
1人で勉強する時間がある子は
夏休みなど大切な時期を含めると

6年生の1年間だけでも
個別指導を導入する
価値はあるかのなと思います

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました

コメントや質問はインスタで

お受けしています

 

インスタ限定の発信もありますので

フォローお待ちしています♪

無言フォローOKですが
メッセージ嬉しいです(^^)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ